国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
名立町の俗信。犬に追われる夢は、悪いという。一艘の舟の中で、2人が同時に小便をすると、魚が釣れなくなるという、など。

類似事例(機械学習検索)

オカボエ
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。犬が岡吠えをすると、大漁になるかあるいは死者が出るという。
類似事例

スイジンサマ・ミズガミサマ
1940年 山口県
長門の俗信。水が三合あれば水神様がいるので、水中に小便をすると罰が当たるという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
花山村の俗信。トウキビの根が地面より上に出た場合は洪水があり、出ないと洪水はないという。魚を捕る夢を見て、生きた魚を捕まえる夢なら良いが、死んだ魚だと死ぬといわれている。馬が暴れる夢を見ると、家の中でもめ事が起こるといわれている。夜にカラスが鳴くと、夜逃げがあるといわれている。狼に頭の上を越されると良くないので、高い物を持って歩くといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
漁業に関する俗信。女性の死体を拾うと、漁があるといわれている。沖に行って、四つ足(猫や犬のこと)を言ってはいけないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
死に関する俗信。カラス鳴きが悪いと死人が出る。魚を大量にとった夢を見ると死人が出る、など。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
夢に関する俗信。歯が抜ける夢をみると近親に悪いことが起こる。牛が追われる夢を見たら、その日のうちに神社にお参りしなければならない。蛇の夢はお金が入る、など。
類似事例

スイジンサマ、ガラッパ
1989年 鹿児島県
水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
一般に船霊様は女だといわれているが、名立町では、不漁のとき女性の髪の毛を船長室に飾ると必ず大漁になり、また災難除けになる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
昔話に関する俗信。昔話は冬の夜に語るもので。昼間語るとねずみに小便をひっかけられるという。
類似事例

(ヨチョウニカンスルゾクシン)、イヌ、クボイ
1976年 新潟県
予兆に関する俗信。犬がクボイをかいたら人が死ぬ。
類似事例

ウマヤノカミ
1940年 徳島県
阿波の俗信。夜、便所へ行くとき、咳払いをしないと厩の神に行きあうことがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
漁の禁忌に関する俗信一束。
類似事例

イヌ
1965年 和歌山県
予兆に関する俗信。犬が四回鳴くのを聞いたら、人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「歯が抜ける夢を見ると、親戚に不幸がある。牛の夢を見ると風邪をひく。」とかのような俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
漁に関する俗信。龍神が嫌うので、海で蛇の話をするな、海に梅ぼしの種子を捨てるななど。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
お腹をサルに踏ませると、兄弟がそっくりになるという。メンドリが鳴くと、悪いことがあるという。生き物を殺すと、夜に耳に入るという。蛇を指差すと、その指が腐るという。火遊びをすると、寝小便をするという。悪い夢を見たらすぐに他人に話すという。ほうき星が飛ぶと、戦争が始まるという。笑いながら柿の木から落ちると、死ぬという、など。吉凶に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
大塔村(旧富里村)の俗信。歯が抜けた夢を見ると、親戚に不幸があるという。蛇の夢を見ると、金運が良いという。4羽ガラスを見ると、人が死ぬという。屋敷内にビワやミカンを植えると、病人が絶えないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 京都府
旧細見村の俗信。青い柿がなっている夢を見ると、若者が死ぬといわれている。牛に追いかけられる夢を見ると、風邪を引くといわれている。メボになったときは、井戸に目を半分見せて、「メボを治してくれたらみな見せる」というと治るといわれている、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH