国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イヌ
1965年 和歌山県
予兆に関する俗信。犬が四回鳴くのを聞いたら、人が死ぬ。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
烏鳴き、犬鳴きなど、死の予兆の俗信一束。
類似事例

(ヨチョウニカンスルゾクシン)、イヌ、クボイ
1976年 新潟県
予兆に関する俗信。犬がクボイをかいたら人が死ぬ。
類似事例

カラス
1965年 和歌山県
予兆に関する俗信。カラスが鳴くと、誰かが死ぬ。(以上 滝ノ拝)
類似事例

イヌ,ナガナキ
1995年 島根県
近年、犬が長鳴きをするのでよこやで見てもらうと、人が3人死ぬ知らせであるということだった。果たして、短い間に3人死んだ。
類似事例

フクロウ
1965年 和歌山県
予兆に関する俗信。フクロウが鳴くと、人が死ぬ。(以上山手)
類似事例

トリ
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。鳥が騒ぐと、人が死ぬが、その時、当事者の家のものには鳥に騒ぎは聞こえない。
類似事例

イヌ,(ゾクシン)
1942年 富山県
犬が遠鳴きをすると近所に死人がある。また、犬が変な声で独り鳴きをすると必ず人が死ぬ。
類似事例

カラス
1967年 富山県
予兆に関する俗信。カラスがガーガー鳴くと、死人が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
動物の鳴き方と、人の死に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、100日間のうちに必ず3人が続けて死に、その3人は同じ墓に入ることになるという。カラスは事故・災難を知らせるために、人に訴えるように鳴くことがあるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
動物の鳴き声に関する俗信。キジが鳴いたら地震が来る。烏の鳴き方が悪いと死人が出る。
類似事例

ナキゴエ
1940年 山口県
動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
類似事例

(ゾクシン),イヌ
1935年 島根県
夜に犬が長吠えをするのは、死人が出る知らせという。
類似事例

オカボエ
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。犬が岡吠えをすると、大漁になるかあるいは死者が出るという。
類似事例

トリ
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。鳥は子供が生まれる時、せわしく鳴き、人が死ぬ時は、さみしく鳴くという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
犬の遠吠えは火事の前兆。鳩が夜鳴くと女の人が死ぬ。
類似事例

オエンナキ
1940年 富山県
犬が長く鳴くことをオエンナキという。これを聞くと、その近くで死人があるという。実際に近隣で死者が出ることが多かった。また、自分だけが聞いて、近隣の人が聞いていない場合は、自分の身内から死者が出るのだといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 茨城県
死の予兆に関する俗信。
類似事例

オクリボエ
1940年 徳島県
阿波の俗信。犬が送り吠えをすると、死者がある兆候だという。
類似事例

(ゾクシン),イヌ
1933年 栃木県
犬が遠吠えをすると、近所に死人が出るという。
類似事例

カラス
1966年 秋田県
予兆に関する俗信。墓でカラスが鳴くと、人が死ぬ。(以上、椿台)
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH