国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オカボエ
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。犬が岡吠えをすると、大漁になるかあるいは死者が出るという。

類似事例(機械学習検索)

オクリボエ
1940年 徳島県
阿波の俗信。犬が送り吠えをすると、死者がある兆候だという。
類似事例

ナガボイ
1940年 沖縄県
犬に関する俗信。犬が尾を引いて長く吠えることをナガボイといい、亡霊に対して吠えるといわれている。また、村内で重病人があった場合、ナガボイはその死を予言するものだともいわれている。ナガボイが部落を通って真ん中に北の方へ遠ざかっていくときは死人が出るといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「鳥の鳴き声が悪いと、日とがしぬ。犬が遠吠えをする時に向いている方向が不吉である。」などのような俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
動物の鳴き声に関する俗信。キジが鳴いたら地震が来る。烏の鳴き方が悪いと死人が出る。
類似事例

イヌ
1965年 和歌山県
予兆に関する俗信。犬が四回鳴くのを聞いたら、人が死ぬ。
類似事例

ナキゴエ
1940年 山口県
動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
動物に関する俗信。
類似事例

(ヨチョウニカンスルゾクシン)、イヌ、クボイ
1976年 新潟県
予兆に関する俗信。犬がクボイをかいたら人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),イヌ
1935年 島根県
夜に犬が長吠えをするのは、死人が出る知らせという。
類似事例

(ゾクシン),イヌ
1933年 栃木県
犬が遠吠えをすると、近所に死人が出るという。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
烏鳴き、犬鳴きなど、死の予兆の俗信一束。
類似事例

(ゾクシン),イヌ
1935年 栃木県
犬が遠吠えをすると、女の人が死ぬという。
類似事例

クボイ(クボヒ)
1940年 千葉県
犬が前足をそろえて肩を怒らせて尻を低くして長く吠えることを、犬がクボイを立てるという。犬がこれをすると、凶事があるといわれている。
類似事例

イヌノクボイ
1940年 福島県
犬が尾を引いて長く吠えることをクボイカクという。犬がクボいたから誰か死ぬ人があるなどといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
動物に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 秋田県
動物に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 山梨県
動物に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
漁業に関する俗信。女性の死体を拾うと、漁があるといわれている。沖に行って、四つ足(猫や犬のこと)を言ってはいけないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 和歌山県
動物に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン)
1979年 岐阜県
動物に関する俗信一束
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH