イケノヌシ 1939年 千葉県 長沼池には弁天様が祭ってあるが、池の主は蛇だという。池の主は他村から来た女性に化け、近くを通る村の馬車引きなどと道連れになる。そして池が汚れたとか祠の掃除の仕方が悪いとか、その池についての希望をさりげなく話す。話しかけられた者は村人にそれを告げ、村人は総出でその希望通りに祀るという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1978年 東京都 明治初年、大きなクヨ(鉄砲水)で若妻が行方不明になった。ウカガイに祈祷してもらうと「嫁は長峰の池にいる」という。行ってみると嫁は大蛇に変じ、池に住んでいた。遺族は自宅裏に小祠を設け、嫁の霊を祀った。この祠は俗に蛇神様とか弁天様と呼ばれている。
類似事例 |
|
タツ,ハクジャ 1981年 東京都 大谷弁天は夫人にご利益があると言われていた。ある婦人が願をかけて、満願の日にお礼参りにいくと、にわかに天が曇って暗闇になり、弁天様の横の池から竜が天に昇った。その竜が雷鳴となって落ちてきて、大松に落雷した。大松は3つに裂けて、その中に胴回りが2尺もある白蛇が粉々に切れて死んでいたという。
類似事例 |
|
ヘビ,ベンテンサマ 1957年 山形県 弁天様が人についた。西簗沢の山の神に杉山弁財天という祟り神がいて、炭焼きと唄が上手な息子の唄に憑いたという。弁天様は蛇だともいい、蛇をみると弁天様がいるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1978年 愛媛県 杉乃瀬という所に金衛門という人が住んでいた。龍天寺に参詣した際に弁天様の宮祠があり、妻をもらえるように一心に拝んでいると、突然美女が現れた。妻に来てくれるよう思いを伝えたが、消えてしまった。夜になると大蛇が現れ、美女に変身した。妻になりに来たということだが、金衛門が断るとそれでは蛇王大権現として祭れと言った。
類似事例 |
|
オロチ 1972年 千葉県 丸山の堰には弁天様が祀ってある。これは堰の主である大蛇が暴れないために祀ってある。
類似事例 |
|
テング 1955年 東京都 五百年ぐらい昔、村の若者が憧れる美しい一人娘お里に、弁天島の主の天狗も恋心を持っていた。娘が武士と恋仲になったのを怒った天狗が大水を起こして武士を流してしまうと、お里は尼になった。お里は弁天様に霊泉を授けられ、女人の病を治し、弁天様の化身と言われた。
類似事例 |
|
ベンテンサン,(ゾクシン) 1974年 滋賀県 弁天さんに関する俗信。弁天様は蛇だという。大村姓の人は、弁天様を祀っているので、女の子が育ちにくいといわれている。弁天様にあげたものは、女の子には食べさせないといわれている、など。
類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ダイジャ 1972年 千葉県 御古屋の弁天様の堰には大蛇の主がいる。ある家が、この弁天様の祀りを怠ったら主が祟りをして、その家の子ども2人の足を引っ張って溺死させた。
類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ヘビ 1972年 千葉県 堰の弁天様には主がいて、蛇である。雨を降らせる神様で、他の堰が涸れても弁天様の堰だけは涸れたことがないという。
類似事例 |
|
ヘビ,イケノヌシ 1970年 鳥取県 摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
類似事例 |
|
ジャタイ 1965年 高知県 弁天島は15才以上の女人禁制。昔、女の人が船で渡ろうとしたら、女の人は蛇体に変じて、海が荒れたという。
類似事例 |
|
ドウソジン,ベンテンサマ 1995年 千葉県 茨城県 不器量で足の悪い道祖神が弁天様に惚れてしまった。弁天様にはその気がなく、池の中に逃げてしまった。道祖神は足が悪くて池に入れないため、弁天様が見える場所でいつまでも待っている。
類似事例 |
|
ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ 1979年 茨城県 沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
類似事例 |
|
ミ 1959年 福井県 弁天様のお使いは蛇。昭和初期の話。鳥辺島には蓑の材料のミノギがたくさん生えているのに誰もとらないからと言って、よその村の者が採りに来たが、島に上ると普段見えていたミノギがなく、小蛇がうようよしていたので恐ろしくなり、逃げ帰った。
類似事例 |
|
ドウソジン,ベンテン 1995年 茨城県 弁天様が醜い道祖神から逃れようとして崖に追い詰められた。そこで蛇になって峰の上に逃げた。藤蔓や茨が多いため道祖神は這い上がれず、低地に這いつくばってしまった。
類似事例 |
|
リュウ 1967年 茨城県 龍が美女となって夜に出てきた。若侍が笛を持って現れ、2人は語り合っていた。翌日この若侍は水面に死体となっていた。里人はこれを葬ってやり、1体の祠を建てた。これが弁天様となっている。
類似事例 |
|
ヘビノタタリ,シロイヘビ 1985年 山梨県 七面様は身延山の七面山の関連で祀っているが、もとは弁天様だったともいう。カイコの神、火事などの厄災を除く神といわれている。蛇をいじめたら祟りがあったため、明治2年に蛇の神様を祀ったという。
類似事例 |
|
ガマ,ヘビ 1974年 東京都 文政3年11月中旬、ある夫婦が東叡山根岸の弁才天の祠に参詣した。その夜に、下男の夢に蝦蟇が現れた。台所の流しの下に住む癩蝦蟇だと言う。今日参詣した際同道した婦人の月の障りの為にそこに住む蛇の行法が破れた。その蛇が仕返しに来るが守ってやると言った。翌日流しを見ると大きな蝦蟇が死んでいた。主人の夢の中に蝦蟇が現れ、自分は死んだが、数々の種を残したので、なお主人の家を守ると言った。翌日の夜、今度は蛇が現れて、自分もこの家を守ると語った。
類似事例 |
|
ベンザイテン,ヘビ 1935年 昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例 |
|