| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1232984 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | タタリ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 祟り |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 雑賀貞次郎 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 「群居雑記」抄 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 8巻10号通巻94号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S10年10月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1935年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 17 |  
                  | ■ | 終了頁 | 26 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 22 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『群居雑記』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 三重県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 北牟婁郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 紀北町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 弘化2年、弁天島と呼ばれる島の近くを舟で過ぎていた庄屋の兼次郎は、一條の水柱が立っているのを見て、島に近づいてみると何かの頭が見えたという。その三日後に弁天島に渡った親子の木こりが谷に落ちて死んだ。これは神の祟りと考えられた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |