| ヒノタマ 1981年 和歌山県
 人が死ぬ前に火の玉が飛ぶ。それが魂が抜けるという。一週間前に抜けるとか、寺の方に飛ぶとかいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオキナヒカリ,アオイタマ 1966年 群馬県
 人が死ぬ前、家の屋根から光をおびていない青い大きな玉が登り、ふわふわと飛びながらその家のお墓の所で消えてなくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ,ヒノタマ,オニビ,ヒカリダマ 1982年 群馬県
 人が死ぬとき、魂が人魂になって出て行く。3日前に出て寺に行く事もあるという。長さ3m、幅15㎝程度。色は青、赤、赤い玉で尾は青、お月様のような色などという。波のように上下しながら飛ぶ、ノロシを曳いてすーっと飛ぶ、ふらふら飛ぶ、などという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アオイヒダマ 1982年 新潟県
 村のおばばの病気が重くなり、命が危なくなってきた。仲のよいつれのおばばは毎日心配していたが、ある晩小便しに起きて、戸をあけると病気のおばばの家から、青い火の玉が飛び出してお寺へ飛んでいって消えた。朝方に病気のおばばが死んだという知らせが来た。死んだのは青い火が飛んだときだった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | レイ,ヒノタマ,ヒトダマ,ヒカリダマ 1983年 群馬県
 火の玉や人魂や光玉は青い。これらが出るのを「霊が飛んだ」という。人が死んだ夜に、3人がかりで抱えるほど大きな光玉が道を転がっていくのを見た人がいる。人に会ったり人が近付くと消える。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ヒトタマ) 1980年
 俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アカイヒノタマ 1960年 兵庫県
 死後、心残りがある霊は、夜に赤い火の玉となって、屋の棟のあたりを飛び回る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1949年 和歌山県
 死期が近い人の家からは必ずヒノタマ(人魂)が出て、出ると必ずその人は死ぬ。ヒノタマは青みのある火の玉で、ゆらゆらと飛び、寺の本堂に突き当たって消える。そこで和尚は死者が出るのを知る。それで、近隣にヒノタマが出たら教えてほしいと頼む家もある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ 1944年 愛知県
 人間には魂が4つあり、死ぬと3つが出て行き1つは家に残るとされている。魂の行方はヒトダマで知る。ヒトダマは青い火の玉で、その家の者には見えず、死ぬ前にその家から出て行く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ 1970年 香川県
 人魂は病死や急死をした人があった時に、その人の魂が青い火の玉になって飛ぶという。人魂が飛んだ時が死んだ時刻だという。化かされたらタバコを吸えという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ,ヒノタマ 1995年 愛知県
 人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒカリダマ 1974年 栃木県
 人が亡くなる3日前に光り玉が飛んで落ちた。山鳥の尾が光るのだとも言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シロイヒノタマ 1977年 秋田県
 白い火の玉が飛ぶと人が死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1970年 三重県
 火の玉が飛ぶと誰かが死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | チューダマ 1969年 鹿児島県
 人が死ぬ前には、チューダマ(人魂)がでる。これは電球ぐらいの青い火の玉で、これが死ぬ人の家の周りや墓を飛ぶ。高くは飛ばず、家の軒先程度である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タマセ 1977年 茨城県
 青白い火の玉で尾を引いて飛んでいるのが、たませ(人魂)である。人の肉体から抜けた魂で、死ぬ直前に近親者などに会いに行く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ,ヒノタマ 1941年 徳島県
 人が死ぬ瞬間にヒトダマが飛ぶという。また、夜中に動く火の玉もヒトダマであるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アオイヒノタマ、オタマガブチ 1989年 長野県
 ある家にお玉という女中がいたが、その家の秘宝の皿を割ってしまい、主人に叱られて淵に身を投げて死んだ。それ以来、淵から青い火の玉が2つ現れ、1つはその家に、もう1つは天竜川の川下にゆらりゆらりと飛んでいく。見た人もいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ユウレイ,ヒトダマ 1987年 長野県
 青色の火の玉のようなヒトダマが幽霊になって,空中にでる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1986年 愛媛県
 人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |