| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C1510274-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | アオイヒダマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 青い火玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 水沢謙一 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第6編 2 第3節 5霊魂 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 新潟県史 資料編22 民俗1 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 新潟県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S57年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1982年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1028 |  
                  | ■ | 終了頁 | 1030 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 1028 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 1029 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 新潟県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 長岡市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 蓬平町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 村のおばばの病気が重くなり、命が危なくなってきた。仲のよいつれのおばばは毎日心配していたが、ある晩小便しに起きて、戸をあけると病気のおばばの家から、青い火の玉が飛び出してお寺へ飛んでいって消えた。朝方に病気のおばばが死んだという知らせが来た。死んだのは青い火が飛んだときだった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |