| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2180173 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | ヒノタマ |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 眞砂光男 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 熊野採訪録 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民間伝承 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 13巻9号 |  
                  | ■ | 発行所 | 日本民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S24年9月5日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1949年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 19 |  
                  | ■ | 終了頁 | 23 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 19 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 平己金七 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 和歌山県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 西牟婁郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 白浜町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 死期が近い人の家からは必ずヒノタマ(人魂)が出て、出ると必ずその人は死ぬ。ヒノタマは青みのある火の玉で、ゆらゆらと飛び、寺の本堂に突き当たって消える。そこで和尚は死者が出るのを知る。それで、近隣にヒノタマが出たら教えてほしいと頼む家もある。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |