国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メシシャクシ
1926年 熊本県
湯船村にある杓子田の柳は、天正年中に横手の五郎という大力な者が、飯杓子で草を刈り、その杓子を立てておいたところ成長したものである。

類似事例(機械学習検索)

アヤカシ
1933年 九州北部
アヤカシは海幽霊などと同じようなものとして理解されている。杓子を求めたら杓子の底を抜いて貸さなければならないという話や、盥と水で供養すれば消えうせるという話がある。
類似事例

ヤマンバ
1957年 島根県
父が山姥の節日に川で杓子を拾った。これは山姥が神に供える飯を炊いたときに川で流したものだということで、杓子を拾うと福が授かるという。その日は家で御祝いした。
類似事例

キツネ
1922年 長野県
御櫃の端を杓子で叩くと狐が来るという。
類似事例

シャクシイワ
1938年 岡山県
箱神社の近くにある杓子岩は、夜に人が通ると「味噌をくれ」と言って杓子を突き出したので、この名をつけられたという。味噌を持って歩く人もそうはいないだろうから、元々味噌を供えて祭った石かと思われる。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 青森県
妊娠中に杓子で水を飲むとエツコが生まれる。
類似事例

ウミボウズ,シャククレ
1985年 愛媛県
舟の艪をいくら漕いでも前進しないと、海坊主がついたためだとされる。海坊主は火の玉や女の姿になって現れたりする。杓子を貸せといって現れたときは、底を抜いた杓子を渡さないと、海水をつぎこまれて水舟にされてしまう。
類似事例

シャクシ 
1956年 宮城県
杓子についたご飯をなめると、シャクシヅラの子供が生まれるという。
類似事例

ユウレイセン
1959年 鹿児島県
幽霊船が時に出ることがあるが「杓子を貸せ」等といった時には、その底を落とし、それから貸さなくてはいけない。
類似事例

ウミボウズ
1935年 兵庫県
海坊主が船に乗ることがある。何かがのった感じがするが、何もいない。杓子で海水を汲んで、オモテ(船先き)に投げかけ、その杓子のそこを抜いて海に流すとよい。海坊主はしけの日にはでない、凪の日にかぎってでる。
類似事例

リュウ
1975年 山形県
最上川の渕にすむ龍が天に昇ると次の日は雨。昔河島の小屋で説教していた和尚のもとにあらわれた女が龍宮に住む者だと名乗り、説教のおかげで悟りを開くことが出来たお礼にと材木千本と杓子と縫い目のない衣を授けた。この杓子で水を汲むと水が塩辛くなる。
類似事例

ワラノミヤガアルタ
1969年 福島県
藁の宮が田の中にあるので、そのまわりは草も刈らないというところがある。
類似事例

キツネ
1941年 新潟県
狐は孫杓子で何にでも化けることができる。ある時、娘に化けて出たおさん(狐)に会い、その後和尚に化けて出てきて、小僧をだました。小僧が稲荷様の格好をすると、和尚に化けたおさんは言われたとおり孫杓子を持って来たので、それを小僧が折った。
類似事例

シャクシイワ
1928年 岡山県
神社のあたりに岩があり、夜中この辺を通ると岩から「味噌を呉れ」といい、杓子を突き出したりするという。
類似事例

フナユウレイ
1978年 高知県
舟幽霊は舟と共に水死して成仏できない人々であり、雨の日に現れることが多く、これに憑かれると急に船が動かなくなったり、行く手に島や礁の錯覚が見えたりするのだという。いずれの場合も「杓子を貸せ」と言われるという伝承が付随しており、これには杓子の底を抜いて渡すものだとされている。また、櫓綱の穴から覗くと正体が見えるとか、その穴から灰を落としてやると消えるとか、「わしは土左衛門だぞ」と仲間であることを告げると消えるなどとも言われている。
類似事例

ハシカ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
「ぎ粒はうまれぬさきにはしかして・・・」で始まる歌を杓子に書いて戸口に釘でうっておくとはしかが入らないという。
類似事例

オサキギツネ
1922年 群馬県
下野足利地方では飯櫃の縁を杓子で叩くと親が呼ぶのだと思って、オサキ狐が寄ってくるので叩くものでないという。
類似事例

ソウレイノキンキ
1956年 宮城県
餅をつくときは左臼で搗くな、一杓子飯は盛るな、一服茶は飲むな、一本花は挿すな、逆さ水はするななどが葬礼の禁忌として行われ、伝えられてきた。
類似事例

クダキツネ
1955年 長野県
クダキツネは、二十日ねずみよりも小さな魔性の狐である。クダは他で物を持って帰るので、金持ちになる。食事をやるために飯杓子で飯びつのふちを叩くと、集まってくる。
類似事例

リュウジン
1984年 新潟県
龍神から杓子を借りて富裕になるが、そのことを人に告げたためにおちぶれてしまうという伝説のある杉池では、雨乞いの祈禱が行われた。
類似事例

テング
1966年 鳥取県
天狗が山の草を刈るような音を出した。
類似事例

ヤマンバ
1957年
一月四日の朝早く火を焚いて煙を出した家に山姥がかじめの杓子を呉れ、これをもらうと福になる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内