国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オノウ,サカサヤナギ
1990年 長野県
お濃が杖にした柳の枝が、逆さまに根付き、逆さ柳として残っている。

類似事例(機械学習検索)

オノウ,ヘビ,サカサヤナギ
1990年 長野県
しゅうとに追い出されたお濃という美女が池に身投げした。それで池を濃ヶ池と呼ぶようになった。お濃は蛇になったが、大洪水の時にどこかへ逃げたという。また、お濃が杖にした柳の枝が、逆さ柳として残っている。
類似事例

サカサヤナギ
1990年 長野県
昔、お濃という女性が池の大蛇に恋して入水した。この時杖にしていた柳の枝を逆さにしたので、その柳はすべて下向きに芽が伸びていたという。大正時代まであった。
類似事例

ヤナギ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
柳は目出度い幸福の木である。柳の木があるとその家の誰かが女難をうける。柳の大木がある家には大酒呑みが出る。柳があると美男美女が出来るが胸の病となる。柳の木のよく下るのがあれば出世することが出来るなど。
類似事例

ヤナギノキ,バケヤナギ
1982年 新潟県
村人に化け柳と呼ばれる大きな柳の木があって、伐ろうとしたら赤い血が出たのでやめたという。
類似事例

ヤナギ
1935年 三重県
柳の精がお柳という女の姿で、人間の男との間に子をなした。しかし、京都の三十三間堂の柱にするため、その柳は刈られてしまった。
類似事例

ヘビヤナギ,ダイジャ
1936年 福島県
蛇柳の下を葬列が通ると棺が吊り上げられる。柳の周囲を片足で3遍廻ると、昔水中に引き込まれた少女の泣声が聞える。柳の二股になったところに生首があった。柳は大蛇のすみかであったという。
類似事例

ツエ
1926年 京都府
日置村に、六本柳と称する1本の老柳がある。もとは6本あり、大江山鬼征伐の一行6人が立てた杖が成長したという。今は老柳の空洞の中に公時を祀っている。
類似事例

サカサヤナギ
1990年 長野県
さかさ柳は木曽義仲が柳の箸で食事をし、その箸を逆さにした者が芽吹いたのだといい、御馬越の奥にある。
類似事例

ヤマンバ
1926年 長野県
駒ケ岳西北の山中に、山姥の池がある。昔、麓の大原の娘が嫁に行った後に山姥となり、柳の杖を突いて山野を放浪し、池に身を投じた。杖は成長し、柳の木になった。
類似事例

ヤナギ
1998年 静岡
柳の葉を踏むと幽霊が来る。
類似事例

タヌキ
1919年 京都府
京都府庁の前にある西側から3本目の柳には狸がいて、この柳にお願いして歯痛をなおすという。
類似事例

カワタロウ
1978年 岐阜県
川から蜘蛛が出てきて足の親指に糸をかける。不審に思って柳に縛ると、柳の木が引っ張られて沈んだ。川太郎の仕業。
類似事例

ヘビヤナギ
1983年 長野県
池の主の大蛇を退治するために侍がやってきた。若い女性が佇んでいたので切り殺した。女の姿は消えたが、翌日見ると柳の枝が切られていた。池の主が柳に姿を変えて美女となって人々を惑わしていたのだろう。
類似事例

ダイジャ
1991年 愛媛県
ある家の年頃の娘に、柳の主の大蛇が魅入って通った。親は柳を焼き討ちした。柳は臭い匂いと奇妙な煙を出して僧都川へ焼け落ちた。川下の酒屋が数日後、この大蛇の骨を川で拾ったので神棚に祭ったところ、この店は大変に栄えた。
類似事例

(コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ
1967年 福島県
泉から湯本に通じる花立峠に枝垂栗というのがある。昔、弘法大師がここを通った際に、杖にしていた栗の木を逆さまに挿したものが根付いたと伝えられている。また、今ある栗の木はそれとは別で、源義家の杖であったもので、愛馬の墓標であるとも言われている。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ
1998年 静岡県
柳の葉を摘むと、幽霊が来るといわれる。
類似事例

ダイジャ
1990年 福島県
鹿島神社の「お池」の水は、神社から流れてくるという。心掛けの悪い人が水を飲みに行くと、側の蛇柳という柳に大蛇がいるのが水に映って見えるという。
類似事例

メヤナギ
1956年 宮城県
芽柳を抱いて寝ると犬(または猫)になるという。
類似事例

オノウ,ヘビ
1990年 長野県
しゅうとに追い出されたお濃という美女が池に身投げした。それで池を濃ヶ池と呼ぶようになった。お濃は蛇になったが、大洪水の時にどこかへ逃げたという。
類似事例

ナナツイド
1986年 埼玉県
日照り続きの日、木こりが思い余って水をたくさん含んでいるという柳の木を伐ろうとすると、「どうか私を伐らないで下さい。そうすればお礼に水の湧き出る所を教えましょう」と、どこからか声がしたので、伐らないで帰宅した。その晩、美女が枕元に現れ、「私は今日助けていただいた柳です。私には七人の子供がいます。その柳の下を掘ってみて下さい。」と言って消えた。次の日木こりはその子柳を探し当ててその下を掘ると、七本ともこんこんと清水が湧き出てきた。そうしてそれらは村の人たちの大事な飲料水となった。
類似事例

ヤナギノエダ
1926年 宮城県
桃生郡の和淵神社のあたりは、かつて柳原だった。昔、源義経が笈に入れてきた柳の枝を地に挿して志願を淵の可身に祈ったのが起源であり、このため、笈入柳という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内