| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C2910057-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 岩井宏實・野堀正雄 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第二章 第二節 国のまほろば:三 畝傍の山裾 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 奈良県史13 民俗(下) |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 13巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 名著出版 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S63年11月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1988年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 359 |  
                  | ■ | 終了頁 | 361 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 360 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 360 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 不明 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 奈良県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 橿原市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 惣五郎と言う人が三反御作(3反歩ある大きな田)を植えた帰り、溺死した子狐を見つけ葬った。その夜戸を叩く者がおり、「お田引いた惣五郎さん、三反御作みな引いた」と5,6人の声がした。翌朝見ると植えた苗はみな引き抜かれ、狐の屍骸が掘り起されていた。親狐が思い違いをしていると思い、狐のいそうなところを釈明して歩いたら、その夜に伊勢音頭の音がして「お田引いてすまなんだ、三反御作また植えた」と声がした。翌朝、家の前には大きな鏡餅が置いてあり、田はもとどおり植えてあった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |