トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ 1950年 香川県 屋敷内の塚にトンボガミを祀っている家では、七十五匹のトンボガミがいる。何か悶着があった際、おいかけをすると、その家の人や相手に災厄をもたらす。弱り目の人には祟りが一層厳しい。
類似事例 |
|
オニ 1933年 神奈川県 死後四十九に日目には餅でも菓子でも五十個を寺へ持っていく。これは四十九個でよいのであるが、一つは途中で鬼にとられるから五十個にするのであるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1933年 鹿児島県 四十九日までは霊が家に残っているという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 愛知県 魂は四十九日までは家の棟にいるという。
類似事例 |
|
ボウレイ 1933年 和歌山県 亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 山口県 四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例 |
|
シカ 1971年 長野県 8匹の鹿の群れがあり、1匹とった次の日でもまた8匹になっている。2匹とっても同じである。このことから、中山の八ツ鹿といって語り伝えられている。
類似事例 |
|
ナナジュウゴヒキサン 1961年 鳥取県 山川木地では1組75匹の狐が縁の下にいるという。ハンボ(飯びつ)を叩くと七十五匹さんを呼び出すのでそれを禁じる。また、憑くとカツテが良くなるが、それは七十五匹がそれぞれ外から何か持ってくるからである。逆に面倒を見ないとカツテが悪くなるという。スジは婚姻によって家へ波及するが、ワカレヤの場合には次第に薄くなっていくという。
類似事例 |
|
イチツコ,シニクチ 1977年 神奈川県 三十五日か四十九日はミサキヨケといって、近親者がイチツコに頼んで仏様を呼び寄せてもらい、その死口をきいた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),トケイ 1998年 静岡県 四時四十四分四十四秒に時計を見ると死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ユウレイ 1998年 静岡県 部屋の角に四時四十四分四十四秒に立つと幽霊を見る。
類似事例 |
|
シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ 1950年 千葉県 死人の四十九日に米一升で餅四十九個つくり、佛に供えて寺に納め、他人がもらって無盡講に行くと必ず当たる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 熊本県 四十九日の間は死者の魂は家の棟に止まっている。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1975年 山口県 四十九日が終わるまで、屋根替えをしてはいけない。四十九日前に屋根替えをしたところ、「居るところがなくなった」と言って、死者の霊が家族の前に現れたという。
類似事例 |
|
オサン 1980年 和歌山 三十七歳の時に七人目の子を産むと親が死ぬ。
類似事例 |
|
シシャノレイ,(ゾクシン) 1989年 長野県 四十九日の法事をするが、死者の霊はこの日までは屋根みねにいるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シシャ 1933年 沖縄県 四十九日即ち七七日の間は、絶えず線香を上げてないといけない。死者はその煙によって天上に昇る。
類似事例 |
|
ナナジュウゴゼンサン 1931年 香川県 七十御前さんは、頚に金の輪が入った小蛇で、これを使う家筋の者に恨まれると、病気になったり取り殺されたりする。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例 |
|