国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴモクヤキ,ケムリ,シノヨチョウ
1947年 大分県
ゴモクヤキの際、着物と藁を燃やした煙が家にかかると、その家から死人が出るという。

類似事例(機械学習検索)

ヒカヒシ,ピダマ
1931年 沖縄県
人玉が人家を焼いて半焼した際には、家の四隅から屋根茅を集め、それで小さな家を作る。それを燃やし、その煙に火玉を乗せて天に昇らせ、各人が煙鐘を打って追い払う。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1970年 山梨県
カラス鳴きが悪いと死人が出るといわれるが、死人がいる家の者には聞こえない。
類似事例

シニン
1958年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

オカイコガミ
1982年 埼玉県
お正月の松などを燃やすと、その煙にお蚕神が乗って降りてくるとも言う。
類似事例

タマヒ
1986年 奈良県
死人が出る家では、誰か死人と血のつながりのある人がきっと、魂火を見るという。
類似事例

ナンテンノキ,(ゾクシン)
1942年 富山県
南天の木が大きくなると、その家に死人が出るという。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

オシラサマ
1963年 山梨県
おしら様は1月14日の朝、桑を燃やすとその煙に乗って降りてくる。
類似事例

ネコ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
猫が死人の上を3度飛び越えると死人が立って騒ぐ。死人のあるときには猫を家に入れない。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1965年 群馬県
死人のところに猫が入ると、死人が化ける。
類似事例

ヒトダマ,シノヨチョウ
1950年 島根県
人魂が出た後は必ず死人が出る。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
正月15日に縄を家の中で燃やすと蛇が入ってくる。
類似事例

オンメヒ
1975年 長崎県
オンメ(バケモノのこと)が出た家からは死人が出る。
類似事例

(オトノスルイエ)
1989年 長野県
火事の際に馬を殺した家があった。その家には誰が入っても夜中に音がするといい、嫌っている。
類似事例

ナス
1916年 大阪府
屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
類似事例

ヒトダマ
1975年 長崎県
人魂が消えていった家からは死人が出る。死人が出た家から人魂が出て行くこともある。直径30センチくらいで青白く、1メートルくらいの閃光を弾いている。
類似事例

(カミサマノタタリ)
1971年 茨城県
榎は燃やすとくさく、庭木として嫌われる。正月三ガ日のご飯をこの木で炊いて神様に供えた家が潰れた。家の中でくさい木を燃やすと神様がいやがるのだ。グミの木も燃やすと臭いので嫌われる。
類似事例

ヒトダマ
1980年 和歌山県
人魂を見ると、死人が出る。
類似事例

(ゾクシン),ホウキ
1936年 栃木県
箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。
類似事例

コジキ
1984年 福井県
昔、大晦日にある家に乞食が現れて、宿を請うた。家の人は哀れに思って泊めてやった。翌朝そっとのぞいてみると、乞食は冷たくなって死んでいた。その家の人は火葬場へ運ぼうと思ったが、正月で誰も手伝いにきてくれないので、夜になるのを待って囲炉裏で燃やしたが、いくら燃やしても燃えず、いぶかしんで火ばしでつついてみたら、いつの間にか黄金に変わっており、大晦日に太い薪を燃やすのはこのためであるといわれている。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1936年 栃木県
死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内