| ヒトダマ 1986年 埼玉県
 人が死ぬ前には、その人の家の屋根の棟から人魂が出る。人魂は一間くらいの青火の尾を引き、死者の家人には見えない。死ぬ二ヶ月くらい前から大きい音がして火の玉が出る。すると人はポーッとして、やがて死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県
 屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ,ヒダマ 1933年 熊本県
 一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。人魂というものは必ず、その現れた附近、又は方向に死人があったことを意味する。必ず、先ずその魂が肉体を離れるものと言われ、その家の窓から火玉の形で外に出るものだと信じられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ 1999年 宮崎県
 話者の姉の子が死んだときのこと。人魂が出た。屋根の上を、赤い尾を引いた火の玉がパーッと飛んでいった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1981年 和歌山県
 人が死ぬ前に火の玉が飛ぶ。それが魂が抜けるという。一週間前に抜けるとか、寺の方に飛ぶとかいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン),ヒトダマ 1933年 長野県
 諏訪湖畔地方では、人が死ぬと屋根から人魂が出るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タマシイ 1969年 山梨県
 死の直後に何か音がすると抜けた魂が家に帰ってきたといい、また、四十九日の供養が終わると、魂は屋根の上から出て行くという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アカイヒノタマ 1960年 兵庫県
 死後、心残りがある霊は、夜に赤い火の玉となって、屋の棟のあたりを飛び回る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シシャノレイ 1984年 福井県
 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シシャノレイ 1984年 福井県
 亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ,ヒノタマ 1995年 愛知県
 人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1968年 岡山県
 人が死ぬ直前火の玉が屋根棟から西の方へふわふわ飛んでいくのを見たと言う人も多い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タマシイ 1989年 長野県
 人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン),ヒノタマ 1935年
 屋根の上に火の玉がとまると人が死ぬという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ 1960年 三重県
 人が死ぬ前夜または2、3日前に必ず魂が抜け出してゆく。昼間は見えないが、夜間には10cm位の赤い火の玉になって上空7、8mを時速20kmほどの速さで、尾を引いて墓場に飛んで行き自然に消えてしまう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ユウレイ 1988年 長野県
 幽霊は火の玉となって出る。お墓に出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ヒトタマ) 1980年
 俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ 1981年 福岡県
 人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ 1970年 香川県
 人魂は病死や急死をした人があった時に、その人の魂が青い火の玉になって飛ぶという。人魂が飛んだ時が死んだ時刻だという。化かされたらタバコを吸えという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シビト,ヒノタマ 2003年 山梨県
 夜に屋根の棟より火の玉が現れて、海岸寺の方に飛ぶと死人が必ず出る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |