| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2180422 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒトダマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | ひとだま |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 西岡市丸 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | ひとだま |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民間伝承 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 24巻6号 |  
                  | ■ | 発行所 | 六人社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S35年11月5日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1960年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 16 |  
                  | ■ | 終了頁 | 18 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 16 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 17 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 三重県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 人が死ぬ前夜または2、3日前に必ず魂が抜け出してゆく。昼間は見えないが、夜間には10cm位の赤い火の玉になって上空7、8mを時速20kmほどの速さで、尾を引いて墓場に飛んで行き自然に消えてしまう。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |