チノカミ 1991年 静岡県 引越しの時に地の神を置いていってしまい、祀るものがなくなって、その家は死に絶えた。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1963年 福島県 7月7日の朝、小麦の藁で作った七夕馬を母屋の屋根に上げる。この馬に乗って仏様が降りてくるという。仏様とは家の先祖のことである。この日は仏様を追い出して仏具を洗う。
類似事例 |
|
ヤハタダノタタリ 1969年 福島県 八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1972年 山梨県 盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例 |
|
シロイヘビ 1986年 長野県 屋敷に現れる蛇は殺してはならない。白い蛇を殺したら一家が死に絶えるなどと言われている。
類似事例 |
|
クチヨセ,イチッコ 1977年 神奈川県 お経を上げると仏様がイチッコにのりうつり、その口を借りて話す。1度はそうして見てもらわないと、仏様が成仏しないのだという。
類似事例 |
|
ネンブツイケ 1990年 岐阜県 花山院が池にかかる大橋から「南無阿弥陀仏」と唱えると、淵から「仏、仏」と水の音が聞こえた。高倉天皇が勅使を出して調べさせたが、本当に「仏、仏」と音がする。
類似事例 |
|
ホトケ 1984年 新潟県 仏オロシに関する俗信。なやみごとや困ったことがあると、仏オロシをした。あまりおろすと仏の位が下がったり、仏が負けたりするなどという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 火事が起きた時、おかっぱ姿の子どもが腹が空いたと言って食べ物をねだって家を訪ね歩いた。火事に気を取られて断った家は焼けてしまったが、食べさせてやった家は火元からの距離は同じだったが焼けなかった。お不動様が火事を避けて歩き回ったのだという。
類似事例 |
|
タヌキツキ 1974年 京都府 分限者の大きな家がたびたび火事にあうので、小さい家を新築した。すると狸つきのおくまが「こんな小さな家を焼いても仕方ない」といって自分の家に火をつけた。村人は深いたて穴を掘っておくまを隔離した。のち火事は起こらなかった。
類似事例 |
|
ミサキ 1975年 岡山県 ミサキ様は仏様の古いのを言う。近寄ると頭痛がするという。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1965年 宮崎県 盆の13日の晩には仏様が来るので、家の入口から仏壇に通じる戸をすべて、少し開けておく。この仏は夜中に帰っていく。
類似事例 |
|
ホトケ(センゾ)ノタタリゾ) 1982年 群馬県 子どものやけどは仏様(ご先祖様)を粗末にした祟り。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1982年 新潟県 彼岸の中日には仏様が寺参りに出かけるので、肉や魚を食べてもよい日だといい、アケの朝には、仏様があの世へ帰られるので、夕飯には必ず魚を食べ、途中で戻った仏様が戸口で家人の口を嗅ぎ、生臭いので安心して帰られるという。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1981年 福岡県 観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ホトケサマ 1935年 栃木県 仏様に刺のあるものを上げると、仏様が泣くという。また白百合、朝顔、薔薇もよくないという。
類似事例 |
|
ホトケ 1933年 秋田県 葬式の夜行う仏降ろしで、仏が降りない場合がある。その理由のひとつに亡くなって水を供えた降りてきてほしい仏ではなくて、それ以外の仏が降りたがって、押し分けてくる場合がある。その時は出席している遺族やお客にどうするのか尋ねて判断するのだが、大抵はまずその仏の言葉も聴いてやることにする。
類似事例 |
|
ホトケサマ,(ゾクシン) 1931年 (不明) 仏様の悪口を言うと口が曲がる。
類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 日柄の悪い日に家普請をしていたら、神様が怒って、ヒジャマにその家を焼いてくるように言った。ヒジャマは火事を起こそうとしたが、水甕に水が張ってあり、焼くことができなかった。そこでヒジャマは家の主人に理由を話し、浜に草や柴で作った仮の小屋であるオーヤドリッグヮを作って焼いてもらい、その煙を伝って天に帰った。
類似事例 |
|
ニワトリ 1953年 鹿児島県 鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例 |
|
(オトノスルイエ) 1989年 長野県 火事の際に馬を殺した家があった。その家には誰が入っても夜中に音がするといい、嫌っている。
類似事例 |
|