国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシャノレイ
1984年 新潟県
家人が死んで怖さが激しいとき、死んだ人の着物を逆さに被せると治るという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ネコ
1933年 福島県
死人には屏風を逆さに立て着物は裾を頭の方にかけ箒をあげておく。猫にあがられると死人が起きあがって歩き出すからだという。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1998年 静岡県
服を裏返しに着ると、霊がつく。
類似事例

(コドモガマヨッタトキ)
1965年 宮崎県
子どもが迷ったときは願立てをするといい。その効なくして子どもが死んだときは、その子の着物の裾をもって、逆さまに振るといい。
類似事例

フク
1998年 静岡県
服を裏返しに着ると霊がつく。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
息を引き取るとすぐに、枕元でその人の名前を3回呼ぶという。死んだときは、着物を逆さまに振ると良いという。元気になったときは、お米をあげると良いという。
類似事例

(ゾクシン),マ
1933年 島根県
人が死ぬと、夜具が逆さまにかけられて、屏風が逆に立てられる。夜具の上には短刀か剃刀を載せる。これは魔がささぬようにというのである。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
無理な死に方をした人の亡霊が、恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。死人の装束の姿をしているという。
類似事例

キモノ
1980年 和歌山県
北向きに着物を乾かすと、人が死ぬ。
類似事例

タマシイ,(ゾクシン)
1933年 宮崎県
死ぬとすぐに北枕に寝かし、白い着物を裏返しに着せる(三人で行う)。北枕に寝かせないと、成仏できなくて、魂が飛ぶという。
類似事例

(ゾクシン)
1946年 香川県
洗った着物等を北向きに干すと持ち主が死ぬ。
類似事例

マモノ,ネコ
1933年 長野県
死者に夜具を逆さまに着せ、その上に刀を置く、刀が無ければ鎌・小刀・ハサミ等の刃物をのせる。これらは魔物を除けるために、又は猫などに食われるのを防ぐために行う。
類似事例

シシャニカンスルゾクシン
1939年 青森県
死者に着せる白衣をイロといい、この上にムラサキと称して紫の布を肩に掛けることがある。こうすると後を引かないといい、悪い病気で死んだ人などにするという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
死者に着せる衣類を縫うのには、縫った糸を止めるのに玉を結ばないこれは、冥土への旅で鬼に引っ張られたときに、すぐに着物が脱げるようにという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物姿で、墓に出るという。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,死んだ人の魂が迷っている時に,白い着物姿で,墓場に出る。
類似事例

サカサビョウブ,ネコ
2001年 青森県
死者の上を猫がはねると縁起が悪いというので、死者に猫を近づけないようにする為、死者の枕元に逆さ屏風を立てた。
類似事例

マヨケ
1940年 秋田県
秋田県仙北郡地方に伝わる話。死人は仏壇の前に立てた逆さ屏風の内に、男なら左・女なら右向きで寝かせ、顔に白い布をかけておく。このマヨケをしなければ、猫の魔が死者に取り憑いて踊りだすことがあるという。
類似事例

(ソウソウ)
1940年 福島県
葬送の際、死者の近親者は体が汚れているので太陽の罰が当たるといい、往きは編み笠を被っていく。帰りは編み笠を被って帰ると縁起が悪いといい、その笠を寺に置いて帰るという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
葬送に関する俗信。人間が死ぬと、犬・猫・蝶・とんぼに生まれ変わる。だからこれらが家の近くに来ると死者が来たといい、とることを禁じられているという。葬式で着た着物をすぐにしまうとまた葬式があるといい、少し間をあけてしまう。人間が死んで七日経つと、その魂は善光寺へ行くので、死後一週間以内に善光寺へ行くと死者の声が聞けるという、など。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白い着物を着た姿で、お墓に出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH