国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フクノカミ
1943年 長野県
から湯を煮ると福の神が逃げる。

類似事例(機械学習検索)

フクノカミ
1943年 長野県
なべのつるをがしゃんとおくと福の神が逃げる。
類似事例

イヌガミ
1939年 島根県
どうしても蒸したり煮たりできないことがある。これは狗神が憑いているからである。早く祈祷などをして退けなければならない。
類似事例

コウジン
1943年 長野県
から火を焚くと、荒神さまのばちがあたる。
類似事例

(ゾクシン),フクジン
1935年 栃木県
高箒で家の中を掃くと、福神が飛んで出て行ってしまうという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏で松の木をくすぶらせると、この煙で福の神が降りてくるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 山口県
から臼をつくと鬼がくる。茶碗をたたくと貧乏神がくる。
類似事例

イットノサカ
1987年 長野県
昔,山家には温泉が湧いていた。白山様は夫神から逃れて山家に来たが,夫神が温泉に入りに来ると掴まってしまうと考え,ふきの葉に湯をくるんで遠くへ放り投げてしまった。この湯の落ちた所が草津温泉である。以来,長村と湯の平には温泉がなくなり,白山さまが嫌うということで湯を掘ることもできなくなった。
類似事例

フクノカミ,ショウガツ
1950年 長崎県
正月元旦には福の神が出て行くからと言って、金物を隠す。
類似事例

フクノカミ
1984年 愛媛県
若水を汲むとき、一度井戸の中を松明で照らしてから汲む。昔、そうして中を覗いたら福の神を見つけた。
類似事例

ユ,オカアサン
1937年 滋賀県
田植後のお湯の神事で用いたお湯は家内で頂くと魔除けと長生になるという。
類似事例

ドウリクガミ
1983年 長野県
道睦神の火を持ち帰りその火で大根汁を作って食べると息災で過ごせるという。
類似事例

フネユウレイ
1937年 新潟県
幽霊は桶や柄杓を投げると逃げる。舟で出た時に、舟幽霊にであったが、桶などを投げると去って行った。
類似事例

フクノカミ

南蒲原郡の俗信。桝の底を叩くと、福の神を逃がすという。
類似事例

カマ
1976年 岡山県
備中吉備津宮で巫女が釜の下に火を焚いて、洗い米をひとつまみ入れ、水を入れて沸かすと、いつも釜が動く。神が受け入れれば、雷のように鳴り動くという。
類似事例

ユダテシンジ
1956年 宮城県
大きい湯立釜で熱湯を沸かし、これに神官が着衣のままで入り、息絶えるころに介添え人が助け出す。のち、その神官が一年中の農作物の豊凶・疾病の有無などを託宣したという。
類似事例

〔カマシズミイケ〕
1956年 宮城県
塩釜の神が釜を運ぶ途中、円福寺の庭にあった池に、釜の1つを落としていったという。
類似事例

オバケタマゴ
1984年 長野県
お祭りの時、ある男が木に登って鳥の卵を取ってきた。この卵を食べようとして鍋で煮ていると、次々と増えていく。神様の卵を取って来てしまったことに気づき、急いでお祓いをして神様の怒りを鎮めてもらった。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
昔、ヒジャマが家の後ろに放置してあった味噌甕に隠れていて、火事を起こそうと狙っていた。けれども家主が信心深く、いつも火の神に無事を祈っていたので、ヒジャマはその家に災厄をもたらすことなく、味噌甕から抜け出して消滅してしまった。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池の神様は卵が好きで、お供えすると翌朝には消えている。
類似事例

カゼノカミ
1991年 大阪府
ぼろぼろの長屋に貧乏な男が住んでいた。冬のある日、風邪を引いた男がスルメを焼きながら酒を飲んでいると、押入れから貧弱な老人が出てきた。実は風邪の神で、スルメの臭いが嫌いだから出てきたのだった。風邪の神が出て行くと、風邪が嘘のように治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH