国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),フクジン
1935年 栃木県
高箒で家の中を掃くと、福神が飛んで出て行ってしまうという。

類似事例(機械学習検索)

フクノカミ

南蒲原郡の俗信。桝の底を叩くと、福の神を逃がすという。
類似事例

フクノカミ
1943年 長野県
から湯を煮ると福の神が逃げる。
類似事例

フクノカミ
1943年 長野県
なべのつるをがしゃんとおくと福の神が逃げる。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
囲炉裏で松の木をくすぶらせると、この煙で福の神が降りてくるといわれている。
類似事例

フクジン
1935年 長崎県
正月4日、雀の鳴かぬうちに起きていないと、その家は留守だといって福神様は通り過ぎられる。
類似事例

フクノカミサマ,ウシ
1938年 青森県
朝早く起きていると、自分の家から大きな牛が2匹出て、隣の家に入った。福の神様が隣に行ったのだと思ったら、それから隣が繁昌して、自分の家は何時ともなく廃れていった。
類似事例

マルイタマ
1991年 石川県
家の天井に丸い玉がコロコロ転がっては消えるということがよくあった。
類似事例

フクノカミ
1977年 秋田県
北西の角に窓をつけると、福の神がでてゆくという。
類似事例

ツユジン
1952年 島根県
ツユジン(ツユ神)を屋敷内に祀る家がある。正体は赤い蛇で非常に祟り強く、近くの木や草を刈るとすぐ祟る。他の家では1尺くらいの蛇を床下に祀っており、主人が三度三度食事を与えている。給仕を怠ると家中を這いまわり、家が繁盛するよう大切に扱う。
類似事例

ベンジョノカミサマ
1982年 宮城県
便所の床に落ちていた米粒を「もったいない」と拾って食べたら神様になって、窓から空に飛んでいってしまった。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
深山に住む天狗は仙人のようなものであり、悪い性質を持った人間が深山に入ってくると投げ飛ばしてしまうという。また不浄をきらい、汚れのある人間を転ばせる。
類似事例

トシノカミ
1982年 新潟県
年の神は年取りの日のお昼過ぎにアキの方から来るといわれ、年取りの用意や正月の神棚の飾りつけなど一切はお昼までに終了することになっていて、昼以降は家の中を掃けない。掃けば年の神も掃き出すからだという。
類似事例

オニ
1971年 石川県
ある年の節分、金沢城下の富永家に、どこからともなく1匹の鬼が来て、それ以来富永家は万事幸運に恵まれるようになった。そのため、同家では豆撒きの時に「福は外鬼は内」と唱えるという。
類似事例

フクジン
1935年 長崎県
元日から4日までは日を吹かぬ。福神を吹き飛ばすからという。
類似事例

メグロノカミサマ
1983年 富山県
家にはいたるところに神様がいる。メグロ(ぐるり)にメグロの神様がいる。ジサイにいる火の神は代表格であるが、みんなが相談して誰かが「ここの家は掃除もしないしだめじゃ。行くまい」と言っても、他の神が「おらのところはきれいだからもう少しいる」と言うと全部の神が家に残る。全部の神様が「もうだめだ」と言い、みんな出て行かれると家が火事になったり不幸になったりするので、いつでも家の中はきれいにしておられいという。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 愛媛県
愛媛県北宇和郡高丘村では、炉の火をやたらに掘ると、貧乏神が出てくると伝えられている。
類似事例

イヌガミ
1986年 愛媛県
犬神がとり憑く前は天井の方がぞろぞろいい、気味が悪くなるという。そうなると家の誰かがとり憑かれている。そうなると、「さあいぬるぞ」といって、戸口で死んだように倒れ、犬神が抜けるときもあるが、そのまま戻らないときもある。
類似事例

ヤシキガミ,イナリサマ
1982年 群馬県
家に悪い事が起こるのは、屋敷神(稲荷様)の祟り。
類似事例

タカミサン,クビ
1916年 奈良県
高見様は荒い神様である。首を切られてその首が高見山の上まで飛んで上がったという。今でも願を掛けると首から上の病気を必ず治してくれるという。
類似事例

フクノカミ
1984年 愛媛県
若水を汲むとき、一度井戸の中を松明で照らしてから汲む。昔、そうして中を覗いたら福の神を見つけた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH