国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フクノカミ

南蒲原郡の俗信。桝の底を叩くと、福の神を逃がすという。

類似事例(機械学習検索)

ヨウカイ
1940年 新潟県
南蒲原郡の俗信。2人がかりで火を吹くと、妖怪が出るという
類似事例

テング,マス
1916年 和歌山県
桝の底を叩くと天狗が来るという。
類似事例

サイジンサマノヒウチイシ,スッポン
1938年 京都府
祭神様を祭ってある岩を参拝した男が、少し割って持って帰ったら火打石になった。その岩の下にはスッポンが棲んでいると言われ、村人に恐れられている。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 愛媛県
愛媛県北宇和郡高丘村では、炉の火をやたらに掘ると、貧乏神が出てくると伝えられている。
類似事例

スイジンサマ、ガラッパ
1989年 鹿児島県
水神様に関する俗信。水の中に小便をすると水神様のたたりがある、水神様に悪さをするとガラッパが川に引き込む。
類似事例

ビンボウガミ
1991年 兵庫県
茶碗を叩いたり、お箸をもんだりすると貧乏神が来ると言ったという。
類似事例

(ゾクシン),フクジン
1935年 栃木県
高箒で家の中を掃くと、福神が飛んで出て行ってしまうという。
類似事例

シズカモチ
1929年 栃木県
下野益子辺では夜の丑時に「コツコツコツコツ」と、遠方で餅を搗く様な異音が人によって聞えるか聞えないことがある。その音が近づくのが聞えた人はシヅカモチを搗き込まれたといい、運が向いてくるという。音が遠ざかるのが聞えた人はシヅカモチを搗き出されたといい、運が行ってしまうという。さらにこの音を迎えて聞えた人は箕を後向いて出すと財産が入ってくるといわれる。
類似事例

フクノカミ
1943年 長野県
なべのつるをがしゃんとおくと福の神が逃げる。
類似事例

イシ
1933年 奈良県
大字北妙法寺という村に残っている石は、この石を家から少しでも外に出すと家に不幸があると言い伝えられている。陰石のようで、中央に穴があき、それから溝がついていて、上は丸く、中ほどで2段に襞がついている。
類似事例

ビンボウガミ,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、貧乏ゆすりをすると、貧乏神がとりつくという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1967年 山梨県
カラスに関する俗信。ある家の屋敷神であるマオウサンのところでカラスが鳴くと人が死ぬ。止まったときに、その尾が向いた方向にある家で不幸なことがおこるという。
類似事例

(ゾクシン),シンバツ
1936年 京都府
平屋村では敷居を踏んだり、女子が綱や肥柄杓をまたぐと、神罰を受ける。
類似事例

カレルイズミ
1932年 滋賀県
蒲生郡武佐(むさ)村には、涸れない泉がある。昔、ある秋の末頃、お百姓たちが野菜を洗っていると、醜い風体の乞食坊主が通りかかり、足を洗わせてほしいと頼み込んだ。にべもなく断ると、坊主はじっと泉の面を睨みつけて、悄然と立ち去った。以来、毎年秋の終わりになると、涸れないはずの泉の水が、すっかりと涸れ上がってしまうようになったという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
ドンドン焼きに関する俗信一束。ドンドン焼きの火にあたると風邪を引かない、道祖神焼きの灰をこたつに入れると盗難よけになる、など。
類似事例

ウマヤノカミ
1940年 徳島県
阿波の俗信。夜、便所へ行くとき、咳払いをしないと厩の神に行きあうことがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
河内村の俗信。カラスが鳴くと、カラスの背中の方角に悪いことが起こるという。寝るときに靴下をはいたままで寝ると、火葬の時に足が燃えないという、など。
類似事例

ヤマノカミ
1955年 秋田県
坑内で口笛を吹いたり手を叩いたりすると、天井を支えている山の神が喜んで手が緩んでしまい、落盤や陥没が起きる。坑内でけが人や死者が出たら、誰かが先頭に立って、土やたがねの頭を叩きながら運び出す。
類似事例

ベンジョ
1972年 長崎県
便所に関する俗信。便所をきれいにすると、きれいな子どもが産まれるという。便所で倒れると、便所神に見込まれたのでもう助からないという、など。
類似事例

(ジュウキョニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
便所の神様の罰が当たるので、便所のなかに痰や唾や汚物を捨てるものではない。炉端を叩けば貧乏神が喜ぶ。風呂に入った後、蓋をしないと幽霊が入る。火に小便をすると、火の神様の罰が当たる。家の中で口笛を吹くと貧乏神が来る、あるいは福の神が逃げるなどの禁忌がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内