国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミサマ,オイゲサマ
1942年 高知県
お神母(いげ)様の楠が、田のフケ(作物の邪魔になる木の呼び名)になるといって、枝をおとした者の家が家事で全焼した。

類似事例(機械学習検索)

アカズノヒトヘヤ
1935年 新潟県
越後奇談に怪異の一族が或家の開かずの一室に住んでいる話がある。その家は筆者も知っていたものであるが、それらしい話が村の人の間になかったのは寧ろ不思議である。先年家事にあって全焼した。従って今は尚更そんな伝説などありとは思われない。
類似事例

ビョウニンダ,ジバダ
1985年 茨城県
山刃田を耕作すると、災難が続くので人々は恐れていた。この田は荒れ放題となったので、別の人が耕作してみたが、その人の家は全焼する事となった。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1967年 大分県
山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
類似事例

ヘビ,クスノキ
1977年 和歌山県
山に大きな楠があった。これに斧を入れると、蛇が鳴くといわれていた。
類似事例

ヤマノカミノタ
1969年 福島県
肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例

カゼフケ
2001年 高知県
農家の奥さんが、墓掃除のあと帰ってくると急に高熱を出した。太夫さんに拝んでもらうと、死霊のカゼにフケられたとしてお祓いや祈祷をしてくれ、帰宅するとけろりと治ったという。カゼフケにやられる、カゼフケにあうなどという。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐は人に化けたり、化かして川があるように見せかけたりする。ある人は騙されて歩かされ、「オーフケ、オーフケ、ジャバゴン、ジャバゴン」と言いながらとんでもないところまで歩かされた。
類似事例

テング
1968年 福井県
月ヶ瀬用水を掘っているとき、天狗が石をおとして邪魔をしたので、四国の金毘羅様にお参りしたら天狗が出なくなった。用水の難工事の跡で突き出ている壁のところを「天狗岩」という。
類似事例

イセサマ
1966年 山形県
12月15日は伊勢様のおとしやで、この日は、伊勢様は年をおとりになる。
類似事例

カッパ,カワタロウ,スイコ
1975年
河童に関してその形態や特徴、各地における呼び名について。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
作物禁忌の俗信一束。
類似事例

ケンボナシノキ
1975年 愛知県
薬師寺が焼けたあと、焼け残った半鐘を跡に埋めてけんぼなしの木を植えた。この木が生長して農作業の邪魔になったので近所の人が枝を切ったところ、その人は気持ちが悪くなったりかたわになったりした。
類似事例

ヨルヒメサマ
1964年 福島県
ヨルヒメサマという呼び名で山の神12神の1柱と性格づける。
類似事例

ゴリンノヘンノタタリ
1961年 鳥取県
田のあぜに五輪の片があって、その近くに耕作には邪魔な木が立っているが、祟られるというので切ることができない。
類似事例

ダイコクサマ
1966年 山形県
12月9日は大黒様のおとしやで、大黒様が年をとる日である。
類似事例

ヤシキガミ,イナリサマ
1982年 群馬県
子供が屋敷神(稲荷様)にいたずらしているので叱ると、叱った人が病気になる。占って貰うと、屋敷神が「子供と遊んでいたのに邪魔されたので祟った」といった。
類似事例

キツネ
1923年 京都府
狐を打ち殺した男の家が全焼した。狐の一族の敵討ちだろうと噂された。
類似事例

(ウマノアシ)
1939年 福岡県
夜になると、古塀から枝を差し出している木の枝に、馬の片足が下がってぶらぶらしている。気づかずにその下を通ると、それに蹴飛ばされるという。
類似事例

ウジガミサマ
1964年 群馬県
本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例

イミダ,エンギダ,イワレノタ
1968年 群馬県
忌田には、エンギダ・イワレの田などの呼び名がある。石塚には2ヶ所あり、両方とも2反くらいの広さである。この田を耕作する家には災難が続くといわれている。この地は昔、火葬場か馬捨て場あるいは首切り場、あるいは弁天サマのヤシキ跡だという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
死の穢れは作物や家畜に及ぶ。作物の場合、臨終の際に種が室内にあるとシー(魂)を取られ芽が出なくなってしまい、畑は死者が居座ることにより作物が立ち枯れる。家畜は死去した主人に付いていく。各地域により違いはあるが、これらを防ぐ風習が存在している。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内