国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンノンサマ
1940年 鳥取県
千数百年前、領海だった網代浦の観音岩附近から出現したと言われている観音様は、以前は誰であろうとも下馬しないと正面を通過できなかった。下馬しない場合は、落馬したといわれている。

類似事例(機械学習検索)

イウナリジゾウ,(タタリ)
1990年 長野県
下馬しなかったために落馬し、怒って言成地蔵に斬りつけた侍は、病死した。
類似事例

アミダニョライゾウ
1990年 長野県
浄雲寺の阿弥陀如来像は、通行人は下馬して拝んで通るほど霊験あらたかだった。ある時、武士が馬に乗ったまま通り過ぎようとしたところ、罰が当たって落馬したという。
類似事例

イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ)
1990年 長野県
言成地蔵という地蔵堂の前は、馬で通る人も必ず降りて通る習わしになっていた。ある時、侍が馬で通りかかったので馬子が下馬するように言ったが、侍はそのまま通り過ぎようとし、地蔵の前で落馬した。怒った侍は地蔵を袈裟懸けに切った。
類似事例

キツネ
1923年 秋田県
狐は巡査に化けることがあるが、馬に乗って出かけると途中で巡査に会うと、必ず下馬しなければならない。
類似事例

サムライ,ヒトトリハタ
1955年 山梨県
昔侍が関所を通りかかり、下馬を命ぜられたが急用だといってそのまま行った所鉄砲で撃たれて死んだ。それを埋めた所を人とり畑という。そこは誰が手を入れてもよいことはない。
類似事例

カンノンサマ
1957年 愛知県
夢に観音様が現れて祀られたいと言った。そのとおりにすると疫病除けの観音様になった。
類似事例

イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ),(タタリ)
1990年 長野県
言成地蔵という地蔵堂の前は、馬で通る人も必ず降りて通る習わしになっていた。ある時、侍が馬で通りかかったので馬子が下馬するように言ったが、侍はそのまま通り過ぎようとし、地蔵の前で落馬した。怒った侍は地蔵を袈裟懸けに切った。切られた地蔵は新福寺の和尚の夢枕に立って傷口を布で巻いてくれと頼んだ。今でも地蔵は袈裟でしっかりと巻かれているが、これを見たものは目が潰れるという。斬りつけた侍は、病死した。
類似事例

ボウレイ,シリョウキカイ
1975年
数百年前に死んだ人の亡霊に会ったというが、なぜ顔がわかったのだろうか。
類似事例

ユウレイ,クビナシウマ
1958年 愛媛県
巻物に観音様が片付けてある場所が書いてあった。観音様の前を通ると、馬の足がだめになり、罪人が通ると首なし馬が出るという。観音様を祀る様にといわれたが、観音様のいる家は粗末で、中にあったかしの箱に箱を開けないようにと書かれていた。
類似事例

ヤッサドン
1965年 鹿児島県
ヤッサドンの石の祠の前を馬に乗って人が通ると、たとえ殿様であっても落馬すると言われ恐れられた。
類似事例

カンノンサマ
1981年 神奈川県
大塔宮護良親王が首を切られる前、村人に観音様を預けて、難波で祀ってほしいと言ったが、観音様は酒匂に帰りたいと言うので、観音様と縁のある南蔵寺へお連れすることになった。
類似事例

クジラ,カンノン
1996年 三重県
鯨山出現観音という伝説では、鯨に乗ってきた観音は十一面観音菩薩であり、後には本尊として祀られるようになった。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊が出現する理由も姿も出現場所も分からない。
類似事例

カンノンサン
1964年 愛媛県
観音様に悪いことをしたら、家畜が怪我をしたり、谷から落ちたりするという。
類似事例

ウマ,ジンジャ,カッパ
1953年 東京都
駒沢、上馬、下馬、という地名の由来を調べてみると、馬引き沢である。近辺は大きな沢があって、当時百姓達が馬を引いて歩いたのである。
類似事例

タツクチナワ
1932年 佐賀県
蛇に耳があるものをいう。これが水面を通過した時に水泳をすると河童の難にあうという。
類似事例

ウバガビ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都保津川に出現する火の玉は姥ヶ火と呼ばれている。
類似事例

ソウゲンビ,ユウレイ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都西院に出現する火の玉は宗源火と呼ばれている。
類似事例

ヘビ
1959年 千葉県
山王様の沼には多くの蛇がおり、明治までここを通る者は沼の主に敬意を表して下馬した。また木更津吾妻神社の鏡池の主は白蛇2匹とされており、明治になって山王様がこの吾妻神社と合祀した際には、蛇の這った跡が沼から神社に続いていたという。
類似事例

カンノンサマ
1983年 岩手県
話者が祈祷師に拝んでもらっていたら、ロウソクのロウが溶けて観音の像になった。祈祷師に「観音様が憑いている。供養しなさい」と言われ、近所の観音林の観音堂を世話するようになった。
類似事例

(マジナイノコトバ)
1940年 山口県
長門の俗信。狐に出会った場合は、「ああたまげた誰かと思うたら叔母じょうじゃった」と言うと、狐が災いをしないという。暗闇の中に物を捨てる場合、あるいは小便をする場合は「ひたの者は皆どけよ」と予め言うと、魔性の者でも退散して災いをしないという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内