 |
| ■ |
番号 |
C2910058-000 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
カンノンボサツ |
| ■ |
呼称(漢字) |
観音菩薩 |
|
| ■ |
執筆者 |
岩井宏實・野堀正雄 |
|
| ■ |
論文名 |
第二章 第二節 国のまほろば:三 畝傍の山裾 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
奈良県史13 民俗(下) |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
13巻 |
| ■ |
発行所 |
名著出版 |
| ■ |
発行年月日 |
S63年11月10日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1988年 |
| ■ |
開始頁 |
359 |
| ■ |
終了頁 |
361 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
360 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
360 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
不明 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
奈良県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
橿原市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 慈明寺の十一面観音は南を向いている。昔、越智氏配下の大名がこの寺の前を通ったとき、馬が動かなくなった。観音菩薩が道を向いているからだということで、南向きにかえて供養したら、その後そういうことはなくなった。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|