 |
| ■ |
番号 |
0080200 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ウミボウズ |
| ■ |
呼称(漢字) |
海坊主 |
|
| ■ |
執筆者 |
森正史監修 |
|
| ■ |
論文名 |
村のなりわい―漁民の信仰と海上怪異― |
|
| ■ |
書名・誌名 |
あゆみ―忽那諸島の民俗― |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
8号 |
| ■ |
発行所 |
愛媛大学農学部付属農業高等学校郷土研究部 |
| ■ |
発行年月日 |
S43年4月30日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1968年 |
| ■ |
開始頁 |
16 |
| ■ |
終了頁 |
17 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
17 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
愛媛県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
松山市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 二神の沖で、40年前に海坊主が現れたという。頭は坊主で赤銅色で、手足があって目が丸い。7・8寸の尾があり、泳ぎ方は人間よりも少し遅いという。これを見た人は長寿するといわれている。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|