国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カシクデラ
1939年 大阪府
露の天神裏の東にある法淸寺には、酒乱であったために兄を殺して刑死した、かしくという女の墓がある。この墓の手向水を汲んで帰り、薬と一緒に煎じて肺病を患った人に服用させると、全治するといわれている。

類似事例(機械学習検索)

カシクデラ
1939年 大阪府
露の天神裏の東にある法淸寺には、酒乱であったために兄を殺して刑死した、かしくという女の墓がある。この墓石の一かけらを砕いて粉末にし、本人が知らない間に酒に混ぜて飲ませると、酒癖が止むといわれている。
類似事例

ヤマイ
1940年 三重県
志摩の俗信。肺病を患った人にはいつも黒猫を眺めさせ、気が狂った人には縊死した人が使った縄帯細紐などを黒焼きにして服用させるという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊はお墓に出るという。
類似事例

(トイギキ),(ホトケオロシ),タマシイ
1984年 新潟県
ある家に悪いことが続くので「不動さん」にみてもらうと、前の山の中にある墓の魂が頼る人がいないので供養してくれといっている、といわれた。墓は何代か前にその墓から分家した先祖の墓で、現在その家族が住んでいる神奈川県下の家へ行きたがっているということであった。それで、古い家から一握りの土を持って帰り、居住地の新しい墓に入れて供養したところ、病気や悪いことがおきなくなった。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお墓に出る。
類似事例

ジゾウ,シ,(ゾクシン)
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続くと言われている。
類似事例

カマ
1939年 福島県
墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例

ジゾウ
1916年 福岡県
新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例

シニン
1972年 三重県
夜、墓に行くと死人が話をしている。
類似事例

ユメジラセ
1987年 岡山県
ある人の兄が戦死して1年位してから、夢に兄が兵隊さんに行く格好をして軍足をはいて歩く音がする。はっとみると兄が帰ってきている。帰ったの、と声をかけると、わしゃ行かないけんけぇ、といって出て行った。それでちょうど今のご主人と兄が同じ隊にいたので聞くと、兄がけがした後、兵隊さんと一緒に凱旋してきた日と、夢を見た日が同じくらいであった。父も母も見たことがないといったが、ある人のところには帰ってきたことを知らせに出てきたのだろう。
類似事例

シンハカ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例

オンボサン,タタリ
1929年 長崎県
山林の中に苔むした小さな墓があり、オンボサンと呼ばれている。宮内という者の妻を葬った所だと言いう。その墓の周囲にあるものを取ればその夜から祟りがあって、非常に悩まされるそうである。しかし罪を謝すればすぐに止むという。瘧に苦しむ人は種油で点じる灯火を捧げ念じるとすぐに全治するという。
類似事例

ハナガサイテイルカワノドテ,ハシ,ハヤクコイトヨブコエ
1977年 福島県
一日行方不明だった男が戻ってきて、死んだ兄と一緒だったと話した。花がさいている川の土手で、せがむ兄に何本もタバコを渡し、兄の呼ぶままに川向こうへ行こうとしたが、気がつくと兄の墓の前にあぐらをかいてうずくまっていた。後で行って見ると、墓地にタバコが何本も指してあった。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人を呪うために、幽霊になってお墓に出てくるという。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
類似事例

テング
1932年 香川県
宝永の頃、讃州高松の隣村中の村で、三吉という男が天狗に使われていた。三吉が病を患い長くはないので天狗に暇乞いをすると、天狗が3年寿命を延ばす秘薬の調合を教えた。その薬を服用すると、八日目に臍から蝶が飛んで出た。病が全治したので、天狗の為に社を建て、高戸の神と祀った。三吉の娘のお菊は、その薬で多くの人を助け、神職に秘術を伝えたという。
類似事例

(ゾクシン),ハカ
1933年 石川県
墓を建てるとその年に不幸があるという俗信がある。
類似事例

オオカミ,オオキナイヌ
1976年 大分県
昔、東林庵の墓に狼が出た。墓を掘ったり人を襲ったりするので、村人が弓矢で退治しようとしたができなかった。村の年寄りが東林庵にこもって百万遍を唱えていると、どこからともなく大きな犬が現れて、狼を3匹食い殺してくれたという。
類似事例

ボウレイ
1933年 鳥取県
昔々、秀吉の時代にあった大富豪があった。家の主人が金銀大判小判を埋めに行ったとき、それを負っていった下男を口封じに殺し、供養のために墓を建てた。その墓から下男の亡霊が現われることがあり、幽霊墓と呼ばれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内