国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンコロコロバシ,チャワンコロバシ
1938年 岡山県
夜間にテンコロが坂道を転がっていく。テンコロは衣打ち台のことである。茶碗転ばし同様、決まった場所に出る。

類似事例(機械学習検索)

テンコロコロバシ,チャワンコロバシ
1956年
夜分の坂道で、テンコロ(衣打ちの砧または槌のこと)が坂を転がっていくのを見ることがある。茶碗ころばしというのもほぼ同じ。
類似事例

チョーチンコロバシ
1988年 長野県
墓地には提灯転ばしが出る。
類似事例

オンナノクビ
1955年 静岡県
若い女の首がカラカラカラカラ笑いながら、坂道を転がりながら着いてきた。
類似事例

テング
1928年 福井県
山中にビクニン転ばしと言って、昔ある比丘尼が登ろうとして天狗に転ばされて死んだと伝えられているところがある。
類似事例

チャワンコロガシ
1930年 岡山県
明徳小学校の近く、昔竹薮があり、そこの坂にチャワンコロバシが出るという。そこを通ると、茶碗を転ばすような音が聞こえる。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。出る場所は特に決まっていない。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときは、幽霊になって出てくるという。出る場所は特に決まっていない。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
衣に関する俗信。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
成仏できない者が幽霊となって出てくるのだが、その姿は一定ではなく、また出る場所も決まってはいない。
類似事例

タタリノタ
1938年 沖縄県
沖縄では祟る場所に年季が決まっている。5年目、7年目など、決まった時期に新しい犠牲者が出るといわれている。
類似事例

ホトケ
1967年 愛媛県
弓打ちをすると仏が出て来て、家の方角が悪いとか先祖の祀り方が悪いとか教えてくれる。昔は障りがあったときなど、弓打ちをしてもらいに今治まで行った。
類似事例

ヒノタマ
1933年 大阪府
火の玉が出て通行人の前を転がって行くと噂される場所がある。これを見た時、ふと後ろを見遣ると更に大きな火の玉が現れて転がり出すと言われている。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は生前の怨みをはらすために出るものであるというが、その出現場所は決まってはいない。
類似事例

マ(ゾクシン)
1958年 徳島県
夜間、笛を吹くと魔が集まって来る。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
狐に化かされる人は決まっている。その人が気をつけても何度も化かされる。人通りの少ない峠など、化かされやすい場所というのも決まっている。
類似事例

ビンボウガミ
1916年 山口県
茶碗をたたくと、貧乏神が来る。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
草のある所に馬をつないでおくと、ガラッパが手綱を足に結んで転ばした。
類似事例

ムジナ
1989年 長野県
ムジナが毎晩、ヤカンコロガシというやかんが転がっていくような音をさせては坂を転がっていたという。いつでも冬の話である。
類似事例

ガキ,チャワン
1916年 和歌山県
茶碗を叩くと餓鬼がやってくる。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
狢が鳥毛打ちの音をまねる。
類似事例

ウマ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
馬を焼き殺すと三代祟るという。火事の時、馬はすくんでなかなか廓から出ないが、臼を転ばすと容易に出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内