国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1988年 富山県
娘が夜うなされたり、ゆでるはずの団子を釜屋の上に並べていたりするので、夜に番をしてみはっていると、猫の足跡のようなものをつけながら夜外へでていったので、狢(むじな)が乗り移っていることがわかった。

類似事例(機械学習検索)

ネズミ
1934年 石川県
爺と婆が雪隠の屋根をふいていたときに団子が転げて鼠の穴に落ちた。鼠が出てきて、家に連れて行ってもてなしてくれたが、猫の鳴きまねをしたせいで真っ暗になり、ようやくのことで出てくると、自分の家の釜の下であった。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜になると、狢が何でもないところで火をどんどん焚いては手拭で頬かむりをして、手をくるくる回していた。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
鳥のえさが盗られるので、えさを吊るした下に灰をまいた。すると灰の上に獣の足跡が付いていた。寝ずの番をしていたらえさを抜いた串を何かが投げてくる。よく見ると朝はずした栗の横でよく似た栗が揺れていた。叩き落すと小さな狢だった。
類似事例

ザシキワラシ
1952年 岩手県
夜、座敷のほうで誰かが騒ぐ音がする。その音を聞いたお婆さんが翌朝一番に起きてみると、座敷わらしが囲炉裏に入った足で駆け回った跡がついていた。座敷わらしが駆け回った跡を消さずに残しておくとその家にはお金が入るという。
類似事例

ヤマネコ
1933年 熊本県
冬の寒い夕暮れに山道にかかると、燈が見えるのでそれを頼りに行くと人家があった。その家の囲炉裏の傍には男がいて、榾を焚いていた。男が寝ていると夜中に老婆が出てきて、男の様子を伺った。この老婆が男に食いつこうとしたとき、脇差で切りつけると、老婆は老山猫の正体を現し、裏山に逃げた。飼い主の老婆を食い殺してそれに化けていたという。
類似事例

キツネ
1957年 新潟県
ユイで米を搗いた帰り、遅くなって一人で歩いていると大人でも子供でもないものがカンテラを灯した。子供が迎えにきてくれたのかと思って帰ると、子供はずっと家にいた。あとで見ると雪が一ぺら降っていた。狐の仕業。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
朝の薄暗い時に納屋に柴を取りに行ったら、隣の娘さんが黄八丈の着物を着て駒下駄を履き歩いていた。娘さんは下を向きながら歩き、角を曲がった。しばらくしたら、狸が走って出てきた。夜が明けてから娘さんに尋ねたが、その時間には出歩いていなかった。狸が娘さんに化けたのだろうと言っていた。
類似事例

ムジナ
1970年 岐阜県
欲張りの婆さんが、晩になると地獄から迎えが来たといってそこらを駆け回る。餅つく臼に穴があいていて、狢(むじな)の毛がたくさんついていたことから、狢が化かしていたことがわかった。穴を塞いだらもう迎えにはこなくなった。
類似事例

キツネ,チャガラコ,ナキゴエ
1929年 青森県
夜更けに浜辺を通ると、赤子のなく声が聞こえることがある。家に子供を残してきた母が泣き声のするほうに駆けていった。しかし、泣き声はどんどん遠くなり、おかしいと思ってもとの笊の所に戻ってみると、中は空になっていた。こんなことをするのは、茶がらこの娘狐だろう。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
常浪川にヤナをしかけて、夜、見に行こうと山を越えて歩いていったが、いくら歩いても着かない。そのうち夜が明けてしまった。狐の仕業だろうということになった。
類似事例

キツネ
1938年 岐阜県
祭りの帰り道、橋を渡ろうとすると橋が急に二股になり渡れなくなった。背負っていた孫がご馳走を落としたというので探したが見つからなかった。気が付くと道を外れた河原に立っていた。狐の仕業である。
類似事例

タヌキノヒ
1984年 香川県
夜がふけてから真向かいの山に火が見えて、傍の家の障子の桟がありありと見えることがある。きれいな娘が味噌桶をかかえており、その着物の縞目まではっきり見える。これは狸の火だという。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
話者が子どもの頃、夜になると爺さんがいなくなったりして、探すと山のしょうもないところに寝ていたり、4、5日後に敦賀にいたりすることがあった。狐の仕業。日の暮れ時分に狐はよく化かす。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
お婆さんが寝ていたら、ムジナが戸をドンドンと叩き、「婆さん寝たか婆さん寝たか」と聞こえて寝られなかった。これはムジナに化かされたのだろう。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
炭焼きをしていたときの話。夜、山へ窯の火を止めに要ったら、手拭を被った女が立っているように見えた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1956年 福島県
夜、風呂敷を食いぬかれて数の子を取られた。川の水溜りを歩かされた。手拭に包んできた饅頭をそっくり取られた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
夜の11時頃に松林を通ったら、手拭をかぶった若いおばさんがついて来た。一緒に行こうと声をかけても返事がない。近くの家に入ったら女は見えなくなり、駐在所のところで消えてしまった。狐の仕業。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
夜中、寂しい道を歩いていたら塀が崩れてきた。驚いて飛びのくと、塀は元のままだった。狢が化かしたのだろう。
類似事例

ネコ
1984年 福島県
通夜では近親者が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者に猫が乗り移って歩き回ると言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH