ヤカンザカ 1938年 東京都 夜に薬缶坂をひとりで通ると薬缶が転がり出すといっていた。
類似事例 |
|
ヤカンヅル 1938年 長野県 夜遅くに森を通ると木の上から薬缶が落ちてくる。
類似事例 |
|
タヌキ 1922年 山口県 狸は人を化かす。大島郡では夕方薬缶になって道にいるという。近くに行くと転がり始め、それを追いかけるとしまいには狸になって逃げるという。
類似事例 |
|
ヤカン 1956年 東京都 ナカ道の水の出る穴から薬缶がコロケンと鳴りながら転がってくると言い、子供の頃は怖くて通れなかった。
類似事例 |
|
ヤカンザカ 1956年 夜分坂道で、薬缶が現れて坂をころがっていくといわれた。ヤカンに野干、野狐をあてたものもある。
類似事例 |
|
ヤカンザカ 1956年 夜分坂道で、薬缶が現れて坂をころがっていくといわれた。ヤカンに野干、野狐をあてたものもある。
類似事例 |
|
キツネ,デンデンコロバシ 1980年 青森県 夜、坂などで石がごろごろ転がってくる。デンデンコロバシといい、キツネの仕業。
類似事例 |
|
ヤカンノバケモノ 1922年 東京都 薬缶坂には昔ヤカンの化け物が出て通行人のいくてをさえぎった。立ち止まるとヤカンもじっと動かないが、ついにはヤカンに毛むくじゃらの手足を出して立ち上がって踊ったという。
類似事例 |
|
カッパ 1915年 東京都 合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
類似事例 |
|
ムジナ 1989年 長野県 ムジナが毎晩、ヤカンコロガシというやかんが転がっていくような音をさせては坂を転がっていたという。いつでも冬の話である。
類似事例 |
|
クレナキイシ 1967年 福島県 昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
類似事例 |
|
カッパ 1961年 岩手県 昔、女わらしがかあぱ(河童)に引き込まれ、ひりつこたまを引き抜かれた。かあぱは暑い時に石の上に上がってサツを乾かしている。今でも夜暗い道を酒を飲んで歩いているとかあぱがかかあに化けて川に引っ張って行き、しりつこたまを抜く。
類似事例 |
|
キツネビ 1994年 鳥取県 きつね火は今でも出ることがある。
類似事例 |
|
マルイタマ 1991年 石川県 家の天井に丸い玉がコロコロ転がっては消えるということがよくあった。
類似事例 |
|
イヌガミサマ 1991年 愛媛県 犬神様は昔あったが今は無い。
類似事例 |
|
オンナノヒト 1986年 東京都 夜になると、公園のところにあるお墓から女の人が出てきて、ブランコで遊んでいる。たまに子供もいるそうである。
類似事例 |
|
オヒメサマ 1989年 山梨県 お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。
類似事例 |
|
ギンヅチ 1969年 岡山県 関という村にコリコウゲという坂がある。気味の悪いところで有名だが、ここにはギンヅチという蛇がいて、夕暮れに通りかかるとごろごろ転がって来るという。害があったという話は聞かない。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 人寄せがあれば雨が降る家もあったが、かえって天気になる家もあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
類似事例 |
|
モウジンイシ,タマシイ 1967年 福島県 昔、この石の所に一人の盲人が宿をとった。ところがこの石が転がりだし、盲人は下敷きになり死んだ。ところがこの魂が石の下に残っているのか、闇夜の雨が降るときなどには必ず三味線の音がするという。
類似事例 |
|