ヒノネ 1954年 新潟県 天気の変わり目になると梭の音がする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カネ 1974年 神奈川県 天候の変わるとき、かすかにゴーンゴーンと鐘の唸りがきこえる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキッソギ 1978年 山梨県 沢のそばの竹やぶからアズキの音がする。それがアズキッソギだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    セコゴ,(カッパ) 1976年 大分県 トチーンと山の中で木を伐る音がしたり、水に飛び込む音がする。これはセコゴがやっている音であるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネノキタオシ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをキツネノ木倒シという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    フナダマサン 1993年 香川県 フナダマサンはこおろぎのように鳴く。鳴くことをフナダマサンがイサンデルと言う。しけが来ると知らせたり、漁があると知らせたりする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヤマノカミノキキリ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これを山ノ神ノ木キリという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒョウスンボ 1992年 宮崎県 話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒョウスンボ 1992年 宮崎県 話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シバテン 1959年 徳島県 シバテンのシバはシバ犬、シバ栗などのシバで、小さいことを意味する。徳島の祖谷では、山中にシバテンが現れて、怪音を出して人を驚かせるらしい。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テギヌガエシ 1957年 愛媛県 雪が降るとテギヌガエシが出る。一本足である。ある人の話では雪の日にポンポンと音がして、見るとテギヌガエシが椿の股に頭を入れて動けなくなっていたのを助けたと言う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ビシャガツク 1956年 福井県 ベトベトさんとほぼ同じ。冬、霙などが降る夜道、あとからビシャビシャと足音がついてくるのを「ビシャがつく」という。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング,ゴヒン 1940年 岐阜県 曇天に太鼓の音が聞え、天気が変わる。木を倒す音のこともある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ミチニデルヨウカイ,アズキトギノオバケ 1987年 長野県 夜中にいつも同じ場所でシャキ シャキ シャキと音がする。これはアズキトギノオバケだといった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ムジナノカラキタオシ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをムジナノカラ木倒シという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テングノキキリ 1982年 新潟県 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これは天狗ノ木キリといわれる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは水の神。秋は山に行き、春は川に下りる。山に上がるときは「ヒョー」と鳴く。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    セコ 1960年 大分県 セコは「ヒョッ、ヒョッ」と鳴いて通る。春の彼岸からは海に、秋の彼岸からは山に住むという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは春の社日に川に降り、秋の社日に山に登る。遠くで聞くとよい声で鳴くが、近くで聞くとグワッ、グワッという声に聴こえる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    グインサン 1936年 兵庫県 グインサンは、時々大きな音をたてて通る。グインサンが休む樹を切るとたたる。 
   類似事例 | 
                  
  |