アズキヨロイ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 竹やぶには、アズキヨロイが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イタチノアズキトギ,アズキヲトグヨウナオト 1982年 新潟県 山道を歩いているとザックザックと小豆をとぐような音がするが、これはイタチが尻尾で出すのだという。山ではイタチのアズキトギといっている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 竹やぶには、アズキアライが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキトギババ,ムジナ,イタチ 1956年 群馬県 夕方暗々、一人で水の出る沢などを通るとアズキトギババが出る。小豆を鍋に入れてかき回す様な音がして、「あずきとごうか、人獲って喰うか。ざくざくざく」と言う声が聞こえる。むじなかいたちのしわざであるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキトギ 1950年 群馬県 夕方になると橋の下から「アズキトローカヒトトッテクオーカザクザク」と言ってアズキトギが出るという話である。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    コメカシ 1956年 愛知県 海岸の藪で、サクサクと米を炊(かし)いだり、小豆をといだりする音がする。アズキトギなどとほぼ同じ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキアライ,アズキヲアラウヨウナオト,ワイサコキイタチ 1982年 新潟県 村の谷川にかかっている橋のところにアズキ洗いの化物がよく出た。夜道にそこを通ると、「アズキ洗おうか、ザックザック、人とってかもうか、ザックザック」と、アズキを洗うような音をさせて、通る人をおっかながらせる。これは、橋の下にいるワイサコキ(いたずら)イタチのせいだ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキッソギ 1978年 山梨県 夜遅く会合から帰る時、家の桐の木からシュッ、シュッと音がした。お婆さんに話すと「アズキッソギだ」と教えられた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキアライ 1990年 香川県 堀のそばを夜通っていると、小豆を洗っているような音がする。アズキアライが音をたてるのである。アズキアライは川の中に住んでいる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキアライ,シクマダヌキ 1994年 京都府 昔、竹藪にアズキアライが出るといってみんな怖がった。風で竹の葉が擦りあう音をアズキアライと言ったのだろう。また一説に、シクマ狸の仕業だという人もいる。狸にはハナモジとシクマ狸の2種類がいて、人をなぶったり化かしたりするのはシクマ狸の方なのだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキトギ 1983年 富山県 昔、倉田さん(屋号ゼンジロウ)宅の近くにアズキトギが出て、そこを通るとシャッキシャッキと小豆をとぐ音がしたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキアライ 1990年 長野県 池の近くで、夜になると小豆を研ぐ音がしてアズキアライがでた。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキトギ 1968年 群馬県 集落の間の黒橋にはアズキトギが出た。「アズキトグベカ、ヒトトッテクベカ」と言うので、そこを通るときには「小豆といでくれ」と言って通った。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキアライ 1981年 香川県 夜中に川や井戸などでしゃりしゃりと小豆を洗うような音をたてるアズキアライという妖怪がいる。マメダヌキの仕業だという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキアライ 1985年 新潟県 峠集落に小豆洗いの出る沢があり、そこを夜通るとザクザク小豆を洗う音がするという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シキノデン 1960年 岩手県 天気が変わる時には「ノノリノノリ」という音が響いてくる。「シキノデンがアソバさる」のだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アズキアライ 1969年 香川県 大窪寺のドロ橋の下と額の池の傍にはアズキアライがいて、夜更けて通ると小豆を洗う音がする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワニデルヨウカイ,アズキトギ 1987年 長野県 アズキトギが橋の下にでる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    マメヲトグババサマ 1929年 栃木県 大字小山と木幡の境の河原地にアヅキトギ池という所があり、そこから「小豆とぎましょうか大豆とぎましょうかゴシゴシ」と豆をとぐ婆さまの声がするという。 
   類似事例 | 
                  
  |