シノヨチョウ 1992年 宮崎県 病人が夢に亡くなった血縁者や近親者を見ることは、死の予知である。
 類似事例 |
|
ユメ,ムナサワギ 1933年 熊本県 一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。家を離れて遠く、旅で暮らす者には、故郷における肉親の死は、何等かの形で予告される。急にその人に会いたくなるとか、夢にみるとか、胸騒ぎするとか、色々である。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと人魂が近親者の家を訪れる。死の予兆とも、死後の知らせともいう。
 類似事例 |
|
ユメ 1956年 宮城県 夢またはうつつでそこにいない親兄弟を見ると、たいてい自分の死が近いといわれる。
 類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 埼玉県 身内とか懇意にしている人が死ぬと必ず知らせがくる。戸が開く音やガラスの黒いかげなど。
 類似事例 |
|
ミウチノシンダユメ 1984年 山梨県 身内の死んだ夢を見たら、他人にかかるといい、3日続けて身内の死ぬ夢を見て仏壇に線香を、神棚にお茶を上げた人もいる。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ(ゾクシン) 1999年 福島県 霊魂は、死の直前に抜けて出て近しい人の所に行き死を知らせる予感を持つという。
 類似事例 |
|
マボロシ 1949年 和歌山県 旅先で死ぬ者は、必ず、生前最も親しかった家族にマボロシを浮かべさせる。これを「会いに来る」という。夢に見る事もあり、このような時は、「別れを告げに来た」と言ってあきらめる。
 類似事例 |
|
(シノシラセ) 1967年 栃木県 人が死ぬ前には魂が親類をまわって、声をかけるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 福井県 死の予兆に関する俗信。大切な庭の木が枯れると、その家の大事な人が死ぬ。急に歯が抜けたり、その夢をみたりすると近親者が死ぬ、など。
 類似事例 |
|
クチヨセ,シシャ 1937年 鳥取県 親近者の死後に口寄せにより死者の言葉を聴くといった迷信はなお存在する。
 類似事例 |
|
タマシイ 1929年 長野県 身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 夢や死に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
シシャ 1981年 和歌山県 人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
 類似事例 |
|
(シノヨコク) 1990年 長野県 死者は、身内や近親者の家の戸を叩いて死を予告するという。
 類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」という。死が間近になると一とき急に意識がなくなるのが、「知らせ」に行っているということで、火の玉が現れたり、夢にその人物が現れたり、さまざまな方法で「知らせ」がくる。
 類似事例 |
|
トビタマシ 1956年 秋田県 宙を飛びまわる夢をよく見るような人は、死ぬときに、「飛びタマシ」(魂)になっていくとか、鳥になって近親者の頭上を鳴きまわるという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1949年 秋田県 魂は死の直前に故郷や生家、肉親などを訪ねる。樺太で死んだ兄は死の直前、夢現の中で「俺は故郷へ行って来た」と言ったそうだ。そのころ郷里にいた兄の息子は、夕方兄に会ったようだ、と語っており、その後まもなく死の報に接したと言う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユメ 1935年 鹿児島県 一週間墓参りをするが、死んだ者の夢を見ないと、「夢をみせんなア」と言って心配する。夢をあるべきものと思っている。
 類似事例 |
|