ヒトダマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと人魂が近親者の家を訪れる。死の予兆とも、死後の知らせともいう。
 類似事例 |
|
シラセ 1964年 不明 親やこどもなど近親者が死んだ際、戸をたたく音とかうまのひずめの音が聞こえてしらせがあった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 鳥取県 人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
 類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 埼玉県 身内とか懇意にしている人が死ぬと必ず知らせがくる。戸が開く音やガラスの黒いかげなど。
 類似事例 |
|
(シノシラセ) 1967年 栃木県 人が死ぬ前には魂が親類をまわって、声をかけるという。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ(ゾクシン) 1999年 福島県 霊魂は、死の直前に抜けて出て近しい人の所に行き死を知らせる予感を持つという。
 類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音が聞える。表からすれば男、裏からすれば女だという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1929年 長野県 身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒダマ 1933年 熊本県 一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。人魂というものは必ず、その現れた附近、又は方向に死人があったことを意味する。必ず、先ずその魂が肉体を離れるものと言われ、その家の窓から火玉の形で外に出るものだと信じられている。
 類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
 類似事例 |
|
タマシイ 1972年 千葉県 話者が戦争中、戸をドーンと叩く音を聞いた。その時間、話者のおばが亡くなっていた。魂が知らせに来たらしい。魂は死ぬ前には墓に、死んだ跡は生家に行くと言う。
 類似事例 |
|
ムシノシラセ 1991年 茨城県 よく遊びに来るような身近な人の死の虫の知らせはおじいさんだと本堂の戸をたたき、おばあさんだと裏の勝手口の戸をたたく。また、もちろん後付けではあるが、カラスが騒いでけんかをするように鳴きわめいたりする。
 類似事例 |
|
タマシイ 1977年 山形県 死者の近親者が、死ぬ2、3日前に魂がよびにくるといい、夜玄関に魂が来ることがある。
 類似事例 |
|
ユメ,ムナサワギ 1933年 熊本県 一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。家を離れて遠く、旅で暮らす者には、故郷における肉親の死は、何等かの形で予告される。急にその人に会いたくなるとか、夢にみるとか、胸騒ぎするとか、色々である。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1968年 千葉県 カラスが「カー」と一鳴きしたり、人魂を見たりすると人が死ぬ。親戚が危篤の時には、夜に戸をあける音がするといわれる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
 類似事例 |
|
シニン,タマヨビ 1947年 大分県 人が死んだとき、屋根を鎌で切って名前を呼ぶと返事をする。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1976年 新潟県 男の死人は座敷から、女の死人は流しから入ってきて死を知らせる。ガラスが揺れたり、戸が鳴ったりして知らせることもある。
 類似事例 |
|
シノヒ 1991年 山形県 「死の火」とは文字通り死を予言する火で、これが落ちた家には死人が出ると言われ、出現すると人々が恐ろしがる。
 類似事例 |
|
シノヨソク,ユメミ 1944年 愛知県 身内の者が亡くなる時は、たとえどんなに遠いところにいても、夢見で知らせがあるとされている。
 類似事例 |
|