国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1958年
柿が熟す頃に狢が「ホイホイ」と鳴きながら遊びに来たという。

類似事例(機械学習検索)

(ヒキ)
1981年
蟇は虹のような気を吹き出す事がある。父は虫に強い人であったが、園中の朽木が光り、なんらかの気が立ち上がっているのを見た。何かいるのかと思い、朽木を調べてみると、朽木のうろに蟇がいたという。
類似事例

コウガイ
1975年
庭の中をみたところ、たちまち紫色の笄が3本、自然に生え出てきた。
類似事例

ダイジャ
1960年 三重県
柿の大木に、柿が実っていた。大暴風雨になっても柿は下に落ちてこない。けれども、いつしか柿の実は見えなくなっていった里人が見ていると天から大蛇が下りて来て、1つずつ柿をむしっていた。そのため庭の中に柿を植えるのを嫌うようになったという。
類似事例

ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ
1957年 熊本県
信州などでは、狢が木を伐る真似をして、尾でザイコン、ザイコン、ズイシン、ズイシンという鋸の音やハッハッという息遣いの音を出したりする。
類似事例

ムジナ
1973年 山梨県
喜兵衛が農作物を作っていると青木が原に住む古狢がやってきて食い荒らす。喜兵衛が鉄砲で撃つと狢は3本足となった。それでも度々悪戯をするので「かけ鉄砲」をするが、化かされて喜兵衛自身の足に弾が当る。すると山の上から「喜兵衛気味いいなぁ」と狢が叫ぶ。狢は化ける時にはゴザを着て笠をかぶって化けると言う。その狢は今でも青木が原にいる。
類似事例

ヒカリ
1991年 石川県
夜中に柿を盗んだ帰り、光が追いかけてきた。家の近くまで着いてきて、消えた。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
えらい狢がたくさんいた。家に戻る途中は薄暗く、火の燃える音がした。近くの一軒家が焼けていると思い、近寄ってみるが、その音には落ち着きがなかった。狢だと分かると、火の音は切れた。
類似事例

タネノトウスケ,キツネ
1981年 鳥取県
種の藤助という家の嬶さんは狐だった。藤助の家の田は、助けた狐の子が恩返しによその田でできた米をくわえてもってきたので豊作になった。
類似事例

オニ
1986年 奈良県
節分の夜には鬼が焼いた鰯の臭いに誘われてやってきて柊で目を突いて逃げるとも、鰯の頭を焼いた悪臭で鬼が逃げるとも言う。
類似事例

アズキトギ,カブキリ
1938年 秋田県
小豆トギという化物は、夜中に小豆を研ぐ音を聞かせる。水辺に住んでいる。大蟇が体をゆする音だとも言われる。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
類似事例

テン
1936年 新潟県
毎晩柿を食べに来る者がいた。地獄落しを仕掛けると狢がかかった。狢の皮は高く売れるといわれたので、捕らえた狢の皮を取っておくと、皮止めをしなかったので保存できなかった。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは鳥であるとも言われるが、3本指で頭の窪みに水を溜めたものだとも言う。ヒョウというきれいな声で鳴きながら、草木をガサガサ鳴らして近づいてくるという。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

カッパ
1914年 鹿児島県
春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
炭焼きがイゴヤに泊ったら、毎晩狢が来る。叩き殺して煮て食う、と言ったら、その晩から出なくなった。
類似事例

ダイジャ
1928年 鳥取県
お種という娘が、毎夜おいしい柿を持ってきて村の人たちに与えた。どこから採ってくるのか跡をつけると、池に来て蛇の姿になり、池の中ほどにある弁天島の柿の大木に登って採っていた。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
爺さんの口真似をする狢が現われるが、爺さんが早口を言うと、狢は口が縒れて死んだ。
類似事例

イヌ
1955年 大分県
今でも時々ある話である。ある農家で家の聟が急に気が変になり、一晩中犬の真似をしてワンワン吠え立て、大騒ぎになった。憑いた憑かれたの話は珍しくないらしい。
類似事例

ムジナ
1923年 神奈川県
狢が人を送り、その後は林の中でがさがさと音を立てる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH