カッパ 1999年 宮崎県 カッパはヒョウヒョウと鳴く。
類似事例 |
|
カッパ 1914年 鹿児島県 春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 川の水が濁るのはヒョウスボがいるから。ヒョウスボが山に帰ると、川の水は澄む。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 山でヒョウスボに遭って声を掛けられても、返事をしてはいけない。もし思わず応えてしまったら、ヒョウスボの頭の水がなくなるまでお辞儀をして、挨拶し続けなくてはならない。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは相撲が好き。頭の皿の水がなくなると力が弱くなるので、ヒョウスボと相撲をとるときにはまず、礼をするといい。
類似事例 |
|
ヒョウスボ,カッパ 1992年 宮崎県 ソバの花の時期になると、夜半に、愛宕山のオサキ(尾根)から、ヒョウスボ(カッパ)が「ヒョウヒョウ」と鳴きながら、尾根伝いに山へと登っていく。1982年ごろまではよく聞いたが、道路拡張や家が建ったりして聞かれなくなった。
類似事例 |
|
ガワッパ 1956年 長崎県 平戸では河童をガワッパと言う。雨上がりの夜などに現れて水たまりのあるところを通ってヒョウヒョウと泣く。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 円福寺の和尚が河童を懲らしめるために、水谷川へ石の経文を沈めた。河童はヒョウヒョウと鳴いた。
類似事例 |
|
ヘビ 2005年 島根県 子供が「蛇だ」と言って指を指すと指が腐る。
類似事例 |
|
ゴキトンドリ 1928年 愛知県 秋の夜、非常に淋しい声で鳴くのはごきとん鳥である。はすとん鳥とも言う。鷹に似た小さな体、あるいは、機織の杼のような形をしているとも言う。人がこの鳥を見ると死ぬといわれる。
類似事例 |
|
メン 1956年 鹿児島県 昭和16・7年頃、種子ケ島に滞在していると、夜にヒョウヒョウという声が伝わってきた。翌朝それがメンだったと知るが、その後出会っていない。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボに相撲を挑まれたときは、お辞儀をするとよい。ヒョウスボもまねしてお辞儀をし、頭の皿の水がこぼれて、弱くなるという。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 馬小屋に猿の手を下げると、ヒョウスボよけのまじないになる。猿は水中でヒョウスボより強いので、猿の手がまじないになる。ヒョウスボは夜間、馬にいたずらしに来る。ヒョウスボにいたずらされると、翌朝馬が全身汗をかいて落ち着かないのでわかる。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1974年 大分県 「人魂」という名の鳥がおり、この鳥が鳴くと人が死ぬという。鳥の正体は定かではない。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 毛虫に指を指されると指が腐るといわれる。指を年の数だけ叩くとよい。
類似事例 |
|
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 1927年 静岡県 山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例 |
|
ウマ 1934年 奈良県 山には頭に笹の生えた大きな馬がいる。見ると倒れると言われている。一本足であるとも言われる。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボが行き来しながら鳴くときは、柴や萱で金物を叩くとおさまる。ヒョウスボは、山の上り下りには尾根道や尾筋を通るという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 とてもきれいな水があった。山姥がその水を飲みに来たという。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは水の神。秋は山に行き、春は川に下りる。山に上がるときは「ヒョー」と鳴く。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボは風呂に入るのがすき。ヒョウスボに入られた風呂は、湯がドロドロになり、生臭くなる。
類似事例 |
|