国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴフ
1944年 岐阜県
大正のはじめごろ、ある親子が海難にあい、ようやく何を逃れて家についた。みると肌につけていた成田の不動尊の護符の木札がまっぷたつにわれていた。

類似事例(機械学習検索)

カイナンボシ,カイナンボウ
1933年 東京都
カイナンボシは1月24日の夜に来る精霊で、海難法師または海難坊などの字をあてる。
類似事例

(フドウソンノバチ)
1961年 静岡県
不動尊は正月28日と10月28日が祭りである。ある村人がオミクジが気に入らず、山にあった不動尊を移したところ、金しばりにあったという。
類似事例

カミエ,ヒダルガミ
1963年 宮城県
三本道に来たときは咳払いするものである。しないとカミエにあう。あるいはヒダル神にあう。あうとだんだん体が重くなってくる。
類似事例

ヘビノタタリ
1974年 長崎県
妊娠中に蛇を殺すと、生まれた娘がヘビのような肌をしていた。年頃になってミコのおつげで龍王さんをまつるようになると、肌もすこしはきれいになり、結婚相手をみつけることができた。
類似事例

フドウソン
1993年 岩手県 
あるおばあさんが便所の手入れを怠り、便所の不動尊も汚くしていたら、秋の運動会の季節に体が痛くて動けなくなった。2日間続いたが、砂を持ってきて便所と不動尊をきれいにしたら治った。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
湯原町粟谷杉成では、屋敷内の祠に御崎と書いた木札を納めている家がある。
類似事例

タタリ,フドウソン
1943年 山形県
不動尊の掛軸を粗末にしていると、家の者が病気になった。表装を直し、毎日拝むと家の主人は語った。
類似事例

サルタヒコサン
1983年 三重県
サルタヒコさんは地神としてまつられている。神社の土「お砂」を自家の土に混ぜると清められ、「お砂」をもっていくと海難にあわない。
類似事例

ムジナ
1983年 新潟県
佐藤家には狢が棲みついていた。親子で決まった口から出入りして鳥などを獲っていたが、家の家畜には手出ししなかった。
類似事例

デエダラボッチ
1940年 千葉県
デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところが、あちこちにあり、成田町論田にもあると言われている。
類似事例

カイナン
1973年 富山県
北前船には女は乗せなかった。乗せると海難があるといわれた。
類似事例

ヤマイヌ
1983年 愛媛県
鴫山の木挽が仕事中に隣村で病気で死んだ。その家内と娘は遺体を担いで帰ろうとすると、山犬がつけてくる。親子は帰ったら小豆飯を炊くから無事に帰らせてほしいとたのんだ。山犬が家までついて来たので親子は小豆飯を振舞った。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 北海道
話者が炉ばたに居る処へ材木が転がってきて、わずかの違いで助かった。お守りを見ればわれていた。
類似事例

フドウミョウオウ,ダイソウジョウ
1928年 千葉県
成田不動尊の不動明王は、弘法大師が自ら彫刻したものであった。平将門の反乱に怒った朱雀天皇は、大僧正に朝敵幸福の祈祷をするようにと命じた。僧正は尊像を持って下総に赴き、護摩をたいて調伏を祈った。それからすぐに、将門は降伏した。
類似事例

ヤクヨケノカネ
1939年 京都府
薬林寺の鐘をつくと厄を逃れられると伝えられている。
類似事例

フチ,チョウチン
1968年 栃木県
大正の終わりか昭和の初めごろ、老人が深い淵に落ち、付近に住んでいた人に救われたことがあった。老人に聞いてみると、提灯の光の中の道を進んでいたら突然淵の中に落ちてしまったのだという。
類似事例

コウジンサマ
1981年 福岡県
家の中で、突然足腰が痛くなったり、原因不明の熱がいつまでも下がらないことを荒神様の風(さわり)にあうという。塩を粗末にするとあうといわれている。
類似事例

ダイジャ
1991年 石川県
山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例

タヌキ
1987年 奈良県
夜の12時ごろ、酒を飲んだ帰り、狸に化かされた。いくら歩いても同じ所を回ってばかりいて着かない。朝になってみたら、自分の家のずっと奥に行っていたという。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
大正4年生まれの人の父親が、山仕事で山小屋に泊まっているときに、夜中、大きな石が転がるような音がした。翌朝外に出てみると、何もなかった。狸の仕業だろう。
類似事例

フドウサマ
1950年 千葉県
恋人同士で成田山に参詣すると、独身の不動様がヤク。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内