 |
■ |
番号 |
2360545 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
〔ハンソウボウ〕 |
■ |
呼称(漢字) |
半僧坊 |
|
■ |
執筆者 |
國學院大學民俗学研究会 |
|
■ |
論文名 |
岐阜県吉城郡上宝村 |
|
■ |
書名・誌名 |
民俗採訪 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
昭和32年度号 |
■ |
発行所 |
國學院大學民俗学研究会 |
■ |
発行年月日 |
S33年 |
■ |
発行年(西暦) |
1958年 |
■ |
開始頁 |
39 |
■ |
終了頁 |
130 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
123 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
岐阜県 |
■ |
地域(市・郡名) |
高山市 |
■ |
地域(区町村名) |
上宝町 |
|
■ |
要約 | 明治19年5月のこと。ある家の夫婦が破れ衣を着てうどの木の杖をついた鼻の高い姿の御札を旅僧から買った。その夜、夫婦の夢に御札のお姿の人が出て、「山奥に大きな岩屋がある」と告げた。みんなで行ってみたところ、お姿のとおりの人が林の中にいて、坊さんについて行くと不思議な岩屋についた。坊さんの顔が半分なかったともいい、それで半僧坊として祀った。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|