国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイコン
1991年 鳥取県
伯耆では、霊魂を迎えるのに、川まで明かりをつけて迎える。

類似事例(機械学習検索)

フネ,ムカエ
1990年 高知県
死ぬときは船が迎えに来る。
類似事例

コウシンサン
1960年 岐阜県
庚申さんが天下った時に、目が3つあるので恐ろしがって誰も迎えに行かなかったが、おかめが迎えに行ったという。
類似事例

カモダイミョウジン,ユメノオツゲ
1940年 岐阜県
神様を迎えにこいという夢のお告げに従い、神様を迎えに行った上、知人と共同して御宮を建立して祀った。
類似事例

キツネッピ
1982年 宮城県
狐が夜に、明かりをつける。キツネッピという。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
誰かを待ったり、迎えに行こうかと思っていると、狐がその人に化けてやって来る。
類似事例

オイヌサン
1979年 愛知県
狐に憑かれるとお犬サンを迎える。迎えに行く代表者が途中で止まると、お犬サンが帰ってしまうので歩きつづけなくてはならない。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
冬支度に鰯を買いに行くと、帰りの夜道にサトウジロウという狐に食われるので、家の者が迎えにいった。狐は迎えのカカに化けて魚を食べてしまった。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
迎えに出てはならないツゲトの帰りを、爺さんが迎えに出た。手を引いて家に辿り着くと、すぐに眠ってしまった。翌朝目を覚ますと、そこは野原であった。悪い狐に騙されたのだろう。
類似事例

モーレイ
1969年 鹿児島県
海で死んだ人をモーレイという。モーレイの指には明かりがつく。その光で船頭は舵をとられ、霊の力に引っ張られる。その明かりより先に船に明かりをつけなければならない。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ
1933年 愛媛県
墓所を広くすると、亡者が迎えに来るという。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
郵便夫の男の帰りが遅いので、ある男が迎えに来た。迎えに来た男が見知らぬものなのであやしんでいたが、やがて狐であることに気付き、煙管でなぐるとそれは木の根であった。
類似事例

カド
1965年 岩手県
門や井戸へ水汲みにいった者を迎えに行かないという俗信がある。
類似事例

(ウセモノサガシノマジナイ),(ゾクシン)
1975年 愛媛県
牛・馬や人がいなくなったりすると、正月の若水迎えのサイトに火をつけて捜すと見つかるといわれている。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
クダギツネが人に憑くことがあるという。キツネツキをいわれる家があり、そういった家は伏見稲荷からキツネを迎えてくるのだが、京都から迎えるのはクダギツネだという。離すときは、行者を呼んで祈とうしてもらったという。
類似事例

シニン
1972年 三重県
墓で転んだら、片袖か片草履を置いてこなければならない。そうでないと死人が迎えにくる。
類似事例

(ウマレテクルコドモノセイベツウラナイ)
1967年 福島県
山の神を迎えに行く途中で会う人が男なら男、女なら女が生まれる。
類似事例

(ツキモノ)
1988年 長野県
憑き物に憑かれると、行者を頼んでお犬様を迎え、これで追い払ってもらったという。
類似事例

ボウレイノタタリ
1991年
盆の迎え日に祖霊を迎えにいかないでいると、たたりで火事になった。けんかをしているところにこっそり祖霊が帰ってきて、腹を立てて蛇に変身して尻尾で囲炉裏の火を払い、くずに中に入れたのだという。
類似事例

キツネ,チョウチン
1972年 長崎県
親戚に重病人が出たので、医者を頼んだ。川の所まで迎えに行ったところ、川向こうで提灯の火が見えた。明かりの前で「来てくれてありがとう」と言ってそこで別れた。後で聞いたところ、医者はそこには居らず、考えてみると提灯には紋が付いていなかったという。
類似事例

レイコン
1984年 愛知県
死ぬと行者の霊魂は御嶽に帰る。
類似事例

ネコ
1989年 鹿児島県
昔は、死んだ人が悪いことをした人だった場合、猫が火の車に乗って迎えに来るといった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内