セイチョウスルイシ 1986年 大分県 熊野神社の御神体は成長する石として語られる。
類似事例 |
|
ゴオウ,シンバツ 1916年 和歌山県 盗人などを見つけるときは、熊野神社の牛王の神符を焼いて灰にして水で飲むと、熊野神社にいる烏が神符に書いてある数だけ死ぬ。その罰が盗んだ本人にあたり、即座に血を吐くという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1971年 滋賀県 大字熊野に伝わる弓取式では、狩衣をまとった若者が、熊野神社の境内より神社前にある「おろち塚」に作られた的に向かって矢を放つ。これは昔、村を悩ました大蛇の怨霊を退治するための矢だという。
類似事例 |
|
シライワジンジャノゴシンタイ,ヘビ 1991年 高知県 口屋内ではかつて年に1回程、雨乞いをした。その際には黒尊神社と白岩神社から御神体をはいたか神社へ迎え、お祈りした。白岩神社の御神体は蛇体で、蛇はニコチンが嫌いで、猛毒なので、蛇に食わすと白色になってしまうといい、神社で煙草を吸ってはいけないといわれた。
類似事例 |
|
ゴシンタイ 1974年 栃木県 ある人が星の宮神社の御神体を酒3升で貰ったら病気になった。神社に戻したら治った。
類似事例 |
|
ガンザワノシミズ 1987年 長野県 天保年間(1830~44),氷沢神社が火災で焼けてしまった。氏子の人々が神社を復元できず,そのままにしておくと,それまでかれたことのなかった神社の脇の沢の清水が止まってしまった。行者に見てもらうと氷沢神社の御神体が現れ,神社を復元しない限り水を出さないというお告げをした。氏子達がお宮を新築すると,再び水が湧き出したという。
類似事例 |
|
カラス 1935年 三重県 烏は熊野のお使いで、これを害さない。
類似事例 |
|
ヒトツアシノヨウゾク 1962年 和歌山県 1つ足の妖賊は熊野の神宝を奪い雲取の旅人を掠める。足跡は幅1尺ばかりで熊野山中にも住んでいる。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 郡上の嵩田村にある熊野神社に杖から成長した藤がある。御杖の藤と呼ばれている。
類似事例 |
|
カワウソ 1998年 富山県 カワウソの宮と称されていた神社の御神体は観音像である。
類似事例 |
|
アマゴイ 1981年 山形県 大正ごろまで、雨乞いをするときは熊野神社で2斗樽に水を汲み、笹の葉で水をふって神主が拝んだ。水は村の人が毎日順番にふった。
類似事例 |
|
オイツキサマ 1983年 岡山県 落合町上河内の熊野神社でも、当屋になると、屋敷の一隅に祠を設けてオイツキ様を祀る。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 那賀から郡上郡郡山田の熊野神社に神を勧請したとき、携えていた杖が成長して杉になった。御杖杉といわれている。
類似事例 |
|
ムラサキ,フジノキ 1929年 宮城県 塩釜神社では、紫を禁色としている。塩釜神社の神が、藤の木を嫌ったことに由来していると言われている。この神社の氏子も紫を禁忌おしている。
類似事例 |
|
ヘビ 1964年 群馬県 蚕のマブシに鼠のたからぬ呪いに、咲前神社のお礼を貼る。この神社のご神体は蛇であるという。
類似事例 |
|
コテング 1954年 三重県 那智坊を開山したのは小天狗である。国津神社の神体は第二天狗であるが、小天狗に遺業されたという。ある日天狗が村へ来て淵や岩を平たくしているとき、大きい杉の木に登って木を捻じったという伝説がある。
類似事例 |
|
タケ 1936年 島根県 昔、神社の傍の竹を切って男が病気になったので、紙で花を作り神社に奉納するとよくなった。
類似事例 |
|
モクベエダヌキ 1919年 京都府 電車がないころ、熊野神社のある森のなかに椋の大木があり、そこに杢兵衛という狸がいて、これに油揚などをそなえて歯痛を祈ったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 さまざまな俗信。小永田では近くに熊野神社があるので熊の肉は食べない。四つ足を食べると富士講の拝みが無になってしまう、など。
類似事例 |
|
ハチオウジジンジャノカミ 1967年 石川県 八王子神社の夫婦タブは、八王子神社の神様が神主に授けた種がみるみる巨木になったもの。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 岐阜県 キツネに憑かれたら、氏神様の神主か、中山神社でお祓いしてもらうと落ちる。
類似事例 |
|