国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジャー
1977年 富山県
ジャーは目に見えぬ大きな蛇で池や淵の主であるといわれる。雨を降らせる能力があり、女性やミミズに化ける。人身御供を要求した大蛇の求めに応じた婆が最後の願いとして、小さくなってくれというと、大蛇がミミズになり婆はそれを飲み込んだ。以来出現しない。

類似事例(機械学習検索)

ミミズ
1991年 高知県
ミミズのおしっこが目に入ると目が見えなくなるといったり、またミミズにおしっこを引っかけるとちんちんがはれるといったが、黒尊の酒井玉喜氏の子どものちんちんがはれたことがあって、それらしいミミズを捕まえてきて子どもの歳を唱えながらミミズを水できれいに洗って畑へ戻したら治ったという。
類似事例

ヘビ,ババ
1940年 新潟県
味噌樽の上にいた蛇を傷付けると、婆にも傷がついた。婆は逃げて淵の中に入り、蛇体となって淵の主となった。
類似事例

タマゴウリババ,ダイジャ
1941年 秋田県
長者の家のキカン坊が卵売りの婆に乱暴した。婆の捨て台詞通り、娘が大蛇にさらわれたが、長者の機転で大蛇は煮殺された。卵売婆大蛇の化けたものだった。
類似事例

カフラタイ,オオミミズ
1935年 和歌山県
奥熊野のある地域ではミミズを加夫羅太伊というが、本宮村の新兵衛という者が大瀬山で木を切っていたところ、騒がしい声がしたので驚いてみてみると、山中に数寸から2尺まで大小様々なミミズがはっていた。新兵衛の子が鰹脯を胸に抱いて言うには、これはミミズの変をよく防ぐという。そこで火に鰹脯を入れるとミミズは退散していった。
類似事例

ダイジャ,キツネ
1918年 奈良県
こまのと言う女が結婚を断られた男を追っていくと、淵に映る男の姿を見て池にはまったと早合点して池に飛び込み大蛇となった。大蛇を鎮めるために人身御供をしていた。ある時、人身御供になる娘の母に乳をもらっていた狐が神官に化けて大蛇を退治した。
類似事例

ダイジャ
1973年 愛知県
蔦淵には大蛇が棲むと伝えられている。淵に大石を投ずると、大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

ヤッツノアタマノヘビ
1979年 茨城県
八瓶山の主は8つの頭を持つ大蛇だった。若い女性がこの大蛇に次々飲み込まれるので、困った村人は大蛇に8つの瓶で作った酒を飲ませた。酔って眠ってしまった大蛇を、みんなで退治した。
類似事例

(タヌキ)
1938年 福島県
ある娘が婆と山に行き、婆は一足先に帰った。家に着いたと思われるころ、婆の姿をして山へ登って行くのを見た。(片目の狸が化けたのだろう。)
類似事例

ヤマウバ
1982年 新潟県
婆が湧水で髪を洗っていたが夕方になると見えなくなる。都の婆と山姥が争っている時、山婆が鼓を叩く真似をしただけで、鼓滝の底から音がしたので、都の婆が負けを知って去って行った。
類似事例

ジュウバコババ,タヌキ
1935年 熊本県
狸がよく重箱を提げた婆に化けて出たという。それを重箱婆と言った。
類似事例

ダツエバ,サンズノカワ
1974年
奪衣婆は俗に三途川の婆という。
類似事例

ダイジャ
1983年 岡山県
雨乞いは、1度行えば十分というものではなく、降るまで何回も方法を変えたりして試みられなければならないものであった。勝田郡奈義町那岐山中の蛇淵では、雨乞いをするには、五升樽をこの淵に投げ込めば、その酒への返礼に、大蛇が雨を降らせるのだといった。或いは、この淵に鉄物を投げ込むと、大蛇が怒って雨を降らせるのだとも言う。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例

ジャー
1968年 奈良県
猫良滝にはジャーというヌシもいる。ある人がジャーを釣ろうとしたら蛇がかかり、放したらたちまち大きくなって、頭がネコラにあって、尾がジャノクボにあった。
類似事例

ダイジャ
1937年 愛知県
大蛇を見た者が病気になって死んでしまった。他にも大蛇が目撃された所があり、あるいは同じ大蛇なのかもしれない。
類似事例

アズキババー
1988年 長野県
道に小豆婆が出る。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
夜にキツネに連れて歩かされミミズをウドンだといって食べさせられた人がいた。
類似事例

ダイジャ
1973年 福島県
雨乞いの時は、大根オロシ池に男たちだけが集まり、鉄類や棒や杭を投げ込む。すると池の主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

ダイジャ
1954年 福島県
川の端部落の沼に、大蛇が住んでいて、日照で水に困るとこの沼に木や石を投げ込んで荒らせば、主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

ダイジャ
1952年 熊本県
天草魚貫村池田部落にある池には、池の主として大蛇が住んでいるという。大蛇は男で、毎年秋には、隣の大江村の池に住む女の大蛇のもとへ通っていた。大蛇の通り道では、稲が穫れなくなったり、魚が釣れなくなったりした。部落民は道筋の石にお月様の絵を刻み、大蛇が通れないようにした。大蛇は天空を通るようになり、部落からは雉がいなくなった。
類似事例

カッパ,ダイジャ
1964年 鹿児島県
昔山手にあった池の主の大蛇が、毎年18歳になる娘を所望したので村人はそれを避ける為餅を18個池の主にささげた。これ以来大蛇は娘を所望しなくなった。これがガラン社の餅の由来である。大蛇の代わりに河童の伝承もある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内