国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タラ
1982年 宮城県
夜、女のもとに体の冷たい男が通ってきて正体がわからないので、集落の長が針を相手の着物のツマに刺しておくように言った。そのとおりにすると翌朝、馬で5駄もある大きな鱈が死んでいた。それでその集落をゴンダワラと呼ぶ。

類似事例(機械学習検索)

タラ
1982年 宮城県
夜、三条春近の女のもとに体の冷たい男が通ってきて正体がわからないので、乳母が針を相手の小袖の裾に刺しておくように言った。そのとおりにして翌朝糸を辿っていくと、馬で5駄もある大きな鱈が死んでいた。その浜をゴンダワラと呼ぶ。
類似事例

タラ
1982年 宮城県
夜、女のもとに体の冷たい男が通ってきて正体がわからないので、親爺が針に麻をつけて相手に刺しておくように言った。そのとおりにして翌朝糸を辿っていくと、馬で5駄もある大きな鱈が死んでいた。その浜をゴンダラと呼ぶ。
類似事例

タラ
1982年 宮城県
夜、殿様の娘のもとに体の冷たい侍が通ってきて正体がわからないので、乳母が針を相手の袂に刺しておくように言った。そのとおりにすると大雨、大時化になり、翌朝浜に馬で5駄もある大きな鱈が死んで打ち上げられていた。鰭には針が刺さっていた。その浜をゴンダラと呼ぶ。
類似事例

タラ
1961年 岩手県
村のある女のもとに毎晩美男が通ってきた。小豆を煮た湯で足をすすがせると、男は具合が悪くなって帰り、それきり現れなかった。翌朝道ばたには大きな鱈が死んでいた。男の肌はいつもいつもひやひやとしていたといい、大鱈のフツタヅ(化物)かと言われた。
類似事例

ゴンダラ
1956年 宮城県
昔,折立の町外れ(志津川街道)の小川近くの崖上(現共葬墓地)に長者屋敷があった。この屋敷の娘に,いつの頃からか若衆が通ってくるようになった。娘がだんだんやつれていくので,乳母が問いただしてそのことが判明した。化生の者かも知れないということで若衆の裾に糸をつけた針を留めさせ,翌朝家人が調べると血痕が一筋家から小川まで続いていた。海の川口が血で染まっており,巨大な鱈が死んでいた。解体して馬に積んだら五駄分もあったので,以後その地を「五駄鱈(ゴンダラ)」と呼ぶようになった。娘は同じ場所に入水して後を追った。その小川を思い川または毒川と呼ぶようになった。その後,鱈の魚群が小川を遡行しないうちは近海で鱈漁を行わず,またこの折立海辺で一番早く鱈が獲れたという。一説では,若衆が死んだのは長者の家の奉公人達が打ち殺したためと言われる。
類似事例

リュウ
1958年 香川県
女のもとへ男が通ってくる。男が帰ったあとはいつも女の衣がぬれているのをいぶかしんだ母親は、衣の裾に糸を通した針をさすように言う。言われたとおりにして翌朝糸を辿っていくと公渕まで続いていた。女が渕のそばまで行くと男は正体がばれたと思い、竜になって躍り上がった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
類似事例

ダイジャ
1997年 福井県
昔、坂本集落の沼には大蛇がいた。その頭は蛇頭集落に、尾は小谷集落まで続いていた。その沼は今、水田になっている。
類似事例

オオイワ,サムライ
1985年 和歌山県
昔、美男の侍が娘のところに毎夜通ってきた。素性がわからないので、男の帰るときに着物の裾に糸をつけた針をさしておいた。翌朝糸をたどっていくと、岩穴の中に糸の端が入っていた。岩の側によると声がして「頭に金を刺されて、もう助からない。子供を作っておいたけど」と言われた。
類似事例

ヒメコイワ
1956年 宮城県
大平館、城主千葉正右衛門の美しい一人娘の姫のもとへ若殿風の美男が通う。手土産が常に魚なので乳母があやしみ、ある夜、男の袴の裾に針を刺すと、忽ち天候が急変。海は荒れ、男は姿を消して来なくなる。姫は思慕のあまり館の下の海中にある岩の見える岸で男を待ったがむなしく、遂に入水して死す。その頃、気仙沼の南、松岩の海岸に打ち上げられた大鱈の死体に針が刺さっており、若殿はこの大鱈だったと判明。姫が男を待ちこがれた岩を姫子岩と称した。それ以来、毎年初鱈の大群が沖から姫子岩を目指してくるようになり、これを鱈の姫子岩参りという。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
入有屋集落と稲沢集落の間である人が魚を取られた。狐の仕業。
類似事例

ダイジャ
1985年 和歌山県
大岩の下に大蛇が住んでいた。それが男前の若い侍になって、娘のところに通ってきた。男の髪に針を刺した白い糸をつけておき、朝それをたどっていくと、大岩のところに来て、岩の下で男が「頭に針を刺されたから、もうだめだ。しかし娘の腹には子供を残しておいた」と話しているのが聞こえた。
類似事例

キツネ
1982年 秋田県
小沢田集落の七倉山の狐が、堂川集落の橋まで来ては女に化けて男を騙す。しばらくついて歩いていると、尻尾があると気づくという。
類似事例

アカマタ,マッタブ
1973年 鹿児島県
夜、美しい男がある娘のとこに通っていた。朝、鱗が落ちているので不思議に思い、針に長い糸をつけて布団に刺しておいた。針は男の体に刺さり、糸を辿っていくと、石の穴に続いていた。穴からは「針を入れられたが、人間に種を込めた」「4月初午に麦飯とにらを食べて潮を渡ったらおりる」と話し声が聞こえてきた。それを聞いた娘はその通りにしたという。
類似事例

フクダロ
1931年 岩手県
杉合森の傍にあった寺の門徒に、16歳になる美しい娘がいた。段々と顔色が悪くなっていくのを心配した両親は通ってくる者がいるのを知り、どこのものか確かめようと裳に糸をつけた針を刺しておいた。つけていくと、蝦蟇が腹に針を刺されて死んでいた。娘に通ってきていたのは蝦蟇が化けたものであった。
類似事例

ホタルノヨウナモノ
1970年 鳥取県
岩常集落と高住集落の間の橋のところを、雨の降るときに通ると、蛍のようなものが体にくっつく。追い払うともっとつくという。
類似事例

キツネ,アズキアライ
1974年 山梨県
尾崎集落と原集落の間の赤坂橋には小豆洗いが出て、小豆を笊に入れて研ぐ音を出す。正体はキツネだとも言う。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
杉沢集落で建前に呼ばれ、柳原集落への帰り、峠でみやげの御馳走をとられた。狐の仕業。
類似事例

タラ
1982年 宮城県
鱈が人間に化けてある家を訪ねたという。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
竹所集落と室野集落の間に笠取りのゴンタロウという狐が棲んでいて人を化かした。
類似事例

カッパ
1960年 広島県
猿猴川にはかっぱがいたという。この川の土手をある男が歩いていたら、いい女が現れた。女から男は手紙を渡すように頼まれた。男が言われたとおり、同い年ぐらいの男に手渡すと、その男はさらに手紙を女のもとに持って行ってくれるように頼んだ。手紙を女に渡した男は、褒美をもらうために船を出して川の中に行った。後に、その男によく似た水死体が流れ着いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内