| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1260019 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヌシ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 主 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 久谷哲久,斉藤八千代,井上まなみ,松田健治 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 中京民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻9号 |  
                  | ■ | 発行所 | 中京大学郷土研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S47年5月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1972年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 80 |  
                  | ■ | 終了頁 | 86 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 84 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 奈良県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 五條市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 大塔町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 美人の家に男がやってきて、朝帰っていった。母親が心配して男の着物の袖にふじの糸を通した針をさしておいた。糸を手繰ってみると大滝まで続いていた。以来大滝には主がいるという。女性はたらいいっぱいのぶどう子を産んだ。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |