国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コックリサン
1975年 福島県
3本の棒を結んで上に盆などを乗せ、部屋を暗くして3人でそれをつかむと、やがてお盆が動く。「オノリニナッタノナラオネガイシマス」といって尋ねごとをする。「○○であったらヒトアシ、××であったらフタアシ、△△であったらミアシおねがいします」というふうに質問すると、棒がカタカタと動く、その本数でお告げをする。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1983年 愛媛県
正月16日はヤマンバの日といって恐ろしいものがやってくる日で、大きなアシナカを作って小道の入口のあたりに吊したり、年寄りが集まって念仏を唱えたりした。
類似事例

ヤマオトコ
1959年 長野県
山男が出てきたので、ナベアシ(鉄丸)を討つと落ちてきた。目を撃とうとすると、これから守ってくれることを約束した。だから鉄丸を持って山に入る猟師が多い。
類似事例

コックリサン
1956年 宮城県
三本の竹を束ねて交差させ、その上にお盆をのせて、3人以上がその上に軽く手を乗せ、指が軽く触れた状態で、吉凶や尋ねごとをする。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
狐に化かされたと思ったら、棒だった。
類似事例

アジロジャ
1977年 秋田県
阿白沢にはアシロという名の大蛇がいたので、アジロジャ(阿白沢)という地名になったという。
類似事例

オサキ,オーサキ,オサキギツネ
1975年 群馬県
人に憑くと考えられている動物はキツネとオサキである。オサキはネズミやイタチに似た実在の小動物で、尾が長く、群をなす。耳が人間と同じような形で、後ろ足で立って人を招くともいう。しばしばオサキとキツネは混同され、オサキギツネという言い方もされる。特定の家に飼われており、飼っている家をオサキモチやキツネモチ、またアシモチ(足持ち)、ヨツアシ(四つ足)などという。持ち筋は経済的に上層にあった家が多く、通婚、交際などで持ち筋となるが、様々なケースがあり個々人の判断が大きく関わっている。
類似事例

ロウエン
1981年 栃木県
アシ沢に老猿が住んでいた。ある日、猟師の夫に化けて、近くに住んでいる嫁と契った。嫁は家に帰ると夫が居るのに驚いて尋ねると、「朝からずっと薪を切っていた」と言う。嫁はやがて毛むくじゃらの赤ん坊を産んだが、投げ捨てておかれたので、その子はやがて死んだという。
類似事例

アシカキ,タヌキ
1980年
陸奥国では神無月(陰暦の10月)の10日をたぬきのめむかへ(「狸の嫁迎え」か?)という。この日には、狸が足かき(アシカキ)という木の下に集まる。
類似事例

コックリサマ
1974年 埼玉県
日本の民間で行われていた占の一種で「こっくりさま」というのがある。竹や割りばし等を三つ又に開いて立て、その上にお盆などをふせて三人がその周囲に座り、各自が右手の指で各棒の接したあたりのお盆の面を軽く押さえ、こっくりさまを呼んで質問する。
類似事例

カッパ
1980年 和歌山県
河童は人が欲しいと思うものになって現れる。金の棒が欲しいと思うと、金の棒になって現れる。取ろうとすると引き込まれる。
類似事例

ボーフリ
1942年 高知県
棒振りは山道で棒を振るような音をして通る目に見えない怪異である。これに出会ったときはうつぶせになるとよいと言われる。
類似事例

シノゼンチョウ,シカタ
1930年 鹿児島県
芦徳(アシヨ)のコートリ浜というところにいた女のユタはよく占いを的中させていた。あるとき、墓穴を掘っている人たちを見、某家で近いうちに弔いがあると予言した。それからまもなく、予言した家で急な葬式があり、ユタの見た人々が墓穴堀りにあたったという。
類似事例

タヌキ
1966年 静岡県
山に行っていた夜、山石がコデコデ動く音がした。翌朝見たが、まったく動いていなかった。タヌキの仕業。
類似事例

モーレン
1968年 三重県
海でモーレンに会ったとき、船をたでるときに使う丸太棒であるタデ棒で追えば逃げるという。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
女性は33歳のときに出産をすると、厄が晴れたという。
類似事例

オオサキ
1974年 埼玉県
センビキゲーは魔物からヨツアシ(四足)を守るためにある。オオサキをよけるために、法印が法力によってすべての動物を集める四足寄せを行うことがあるが、その時、家で飼っている四足までもがその力にかからないようにするための呪であるともいう。1月16日に行う。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
狐を棒でつついた男はたたりで死んでしまった。
類似事例

キツネ
1935年 千葉県
狐につかまれないために、田圃にいる百姓は帯を前に結ぶ。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
河童の害を防ぐため、お盆にキュウリに箸を4本挿して馬にしてレンコンの葉に乗せ、7日間仏様に供養した。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
月夜にお婆さんが2、3人連れでお湯へ行った。帰りに急に夕立になったので田んぼの小屋へ逃げ込むと、近所の人が来て傘を持ってきてくれた。さそうとすると晴れたので帰ってみると傘は1本の棒だった。
類似事例

(スガワラノミチザネ)
1973年 福岡県
菅原道真が太宰府で死んだとき、その近くの四堂のあたりに埋葬しようとしたら、棺を乗せた車が途中で止まって動かなくなった。そこでこの地を墓所としたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内