コウボウサマ,アシアト,イシ 1971年 福島県 弘法様の足跡のついた石が今もある。
 類似事例 |
|
ミッツノツボ,コウボウダイシ 1933年 福井県 3個の岩穴があり、それぞれ酢、酒、醤油の味がする水が入っている。弘法大師がここに来て修行した時に作ったという。
 類似事例 |
|
コウボウイド 1987年 長野県 細谷三ツ谷の沢にある湧き水をいう。昔,弘法大師がこの村を通り,咽喉が渇いたので老婆に飲み水を求めると,快く水をくれた。しかし,飲み残しを地面に捨てると老婆が大変怒ったので,大師は謝って,持っていた杖で山の下を突いた。すると不思議なことに,そこから清水が湧き出してきた。これを弘法井戸と呼んでいる。老婆へのお礼とお詫びの気持ちを表したという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシノイッパイミズ 1987年 長野県 弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
 類似事例 |
|
オオキナヘビ,コウボウダイシ 1980年 和歌山県 昔、大きな蛇が出て村の人々を悩ませていた。そこで弘法大師がその蛇を封じこめた。その時、梵字岩の字が消えたらそこから出てきてもよいと、弘法大師が言ったという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,アシアト 1948年 兵庫県 切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1997年 山梨県 昔、弘法大師が内野村水のみ(水のもと)を訪れた時に硯の水に困り、筆の先で土をかくと清水が湧いてきた。それからここを弘法大師の硯の水といい、地名を水のもとと名付けた。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 愛知県 宝飯郡大木村の鑓水山西漸寺に弘法大師が姥の親切に感謝し、錫杖で地を穿ち、湧き出させた清水がある。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠にやってきて、水が足りないなら水を出してやると言って、水を出してくれた。これを弘法清水という。
 類似事例 |
|
ダケイシ,コウボウダイシ 1958年 岐阜県 ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1975年 神奈川県 大師河原の金剛山平間寺には、弘法大師御作の御影がある。寛永年間にこの御影を、江戸京橋の紀国屋作内という、文字を書けない人が深く信心していた。ある夜、紀国屋の夢に弘法大師が現れ六字名号を教えた。夜が明け、奇特の事と思い平間寺に参ろうとしたら、橋の上で筆を拾い、急に大師風の名号が書けるようになった。しかし名号以外の字は書けなかった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 1974年 滋賀県 上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,コシカケイワ 1948年 兵庫県 「枯れぬ水」の上の方に岩があり、弘法大師が腰をかけた跡や、足を揃えておいた跡、杖を突きたてた跡、下町に向かって跳んだ時の足跡が残っている。
 類似事例 |
|
クハウメウ,ダイモンジ,コウボウ 1983年 京都府 浄土寺の阿弥陀像があるとき光明を放っていたのを、弘法大師が発見し、未来にこの光明を残し生極楽の縁としようと、光明を大の一字に加持して、方10丈の筆画を峰に残した。その跡に木を積み、火をつけると筆勢鮮やかに天に輝き、青雲に金色の文字を出現させたかのようであったという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1993年 山梨県 長坂町横針の弘法水は廻国途中の弘法大師が立ち寄って水がないので指で地面を指したら水が湧き出した。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,ヤマンバ 1944年 山形県 弘法大師が川のほとりを歩いていると蕗の葉が流れてきて、葉の裏から光明がさしていた。流れに沿っていくと、山姥が流れ出る梵字を隠すために蕗の葉をかぶせていた。弘法大師はこの山姥を法力で封じ込めた。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1996年 神奈川県 弘法大師が杖で突っついたら水が出て井戸になった。総世寺の近くの林の中にあるという。
 類似事例 |
|
(コウボウダイシ) 1980年 岐阜県 弘法大師が来たとき、ひどい雨が降っていたが神岡との境で止んだ。そこで笠を脱ぐと、笠が石になった。その後岩井戸で蓑を脱ぐと石になった。細越では杖が石になったという。
 類似事例 |
|
コウボウシミズ 1990年 長野県 崩越の川岸に湧き出ている清水を弘法清水という。御嶽山へ登ろうとした僧侶が、この地の百姓の丁寧な道案内に感心して、用水が引けなかった土地に錫杖をつきさして清水を湧かした。おかげで田が開けたという。
 類似事例 |
|