国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢は人の脇の下にこもる。こもられた人は馬鹿になる。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1934年 岐阜県
狢は女に化けて人を迷わせる。山野で迷い死にさせたり、首を吊らせたり、馬糞を蕎麦団子に見せて食わせたりする。狢には気の乱れた女が魅せられる。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
狐はまるで馬鹿な人や利口な人は馬鹿にしない。中間の人は狐に馬鹿にされるという。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1935年 山口県
いたちに屁をかまされると馬鹿になる、という。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
鬼は必ず巌に棲んでいるものであるといった。
類似事例

ムジナ
1967年 茨城県
山の中腹に狢が住んでいた。近くの池で通行人を化かそうと人に化けていたら、反対に人に化かされて、池に落ちて溺死してしまった。以後、池の水がゴボゴボと鳴り、ゴボゴボ池と呼ばれるようになった。
類似事例

ムジナ
1939年 岩手県
狢が人に化けようとしていたがうまくいかず、その間に後ろから忍び寄った人に叩き殺された。
類似事例

ホウキ,オニ
1943年 長野県
箒で人を叩いてはいけない。鬼は叩いても良い。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 長野県
箒をまたぐとねずみが笑う。また、女が箒をまたぐと産が重くなる、箒で人を叩くと叩いた人は家事のときに逃げ出せなくなる。家のものが出て行ってすぐに家を掃きだすと帰ってこなくなるなどとも言われている。
類似事例

ムジナ,キツネ
1929年 石川県
狢や狐は魚または肉をもっている人につく。狢は角力をとって、狐はだまして魚や肉をとる。弱い奴で人に投げ殺されるのがたくさんいると言う。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
狐に騙されると人間が馬鹿みたいになり、こちらで言ういろいろなことがよく分かる。相手がずっと向こうにいても誰が何を言ったのかわかる。それは、狐に乗り移られたということである。
類似事例

ホウキ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
箒で人を叩くと三年以内に死ぬ。
類似事例

キツネツキ
1988年 茨城県
狐に憑かれるのは中間くらいの人で、馬鹿と利口には憑かない。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢は人の心を、目を見て読む。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 千葉県
狐に騙された時には、地面に座って何でも良いので地面に押し付ける。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢に化かされないためには、眉に唾をつける。
類似事例

オニ,セキ
1979年
昔から「人が死ぬと鬼となり、鬼が死ぬと聻となる」といわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
女性が箒をまたいだり、蹴ったりしてはいけないといわれている。難産を避けるためであるという。
類似事例

ガマ,クワド
1922年 福岡県
蟇のことをこの地方ではワクドと言うが、これは殺した者にすぐ憑いたり祟ったりする。蟇に憑かれると耳をくすぐられ、あるいは耳の中に入って甘酒を醸される。特に白い荒神さんの蟇であると目や耳を不自由にされる。頭の毛をむしり取るものもあって、蟇に憑かれた者は蟇の形になって死ぬ。
類似事例

ホウキ
1974年 茨城県
死者が出ると布団の上に箒を置く。このため、普通の日に箒で人を叩くと死人が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH