ゼンワンブチ 1986年 埼玉県 淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
 類似事例 |
|
ゼンワンブチ 1986年 埼玉県 淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
 類似事例 |
|
ゼンワンブチ 1986年 埼玉県 淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
 類似事例 |
|
ゼンワンブチ 1986年 埼玉県 淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
 類似事例 |
|
ゼンワンブチ 1986年 埼玉県 淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
 類似事例 |
|
ゼンワンブチ 1986年 埼玉県 淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
 類似事例 |
|
ゼンワンブチ 1986年 埼玉県 淵に行って頼むと、膳や椀を貸してくれる。
 類似事例 |
|
ヘビ,ツエ,ヒメ 1928年 愛知県 膳椀淵という膳椀を貸してくれる淵があった。あるとき、小坊主が竃の中へ小石を投げ込んだら、淵の底から姫が現われて杖をくれた。小坊主が杖を池に突くと、杖は山かがしに変わった。
 類似事例 |
|
シンジャ,イケヌシ 1974年 富山県 越中蓑谷山の縄池で、貧乏な者が宴用の器が無い事を池の傍で呟いたところ池から朱椀朱膳が現れた。以来人々の願いに応じて食器を貸してくれたので家具貸の池と呼ばれるようになった。ある時老婆が返さなかったら洪水により老婆は死に、食器は貸さなくなった。
 類似事例 |
|
カタヤマイナリ,ゼンイワ 1991年 山梨県 片山稲荷の社があって、この社の入口の岩で昔、膳椀貸しをした。希望の数を言って稲荷様に祈ると、翌朝岩の上にのせてある。それでこの岩を「膳岩」とよんだが、ある時返さない者がいてその後は貸さなくなった。その返さなかった膳がどこかの家に保存してあるという。
 類似事例 |
|
イワトゴンゲン,オゼンキサマ 1990年 長野県 岩戸山の岩戸権現をお膳鬼様という。このお膳鬼様は、人が集まるときには飯椀を貸してくれていた。しかし、ある人が借りた飯椀を1つなくしたまま返したので、それ以来貸してくれなくなったという。
 類似事例 |
|
リュウ 1932年 長野県 千曲川の中にたいこ岩というものがあり、龍が住んでいた。その龍は婚礼などのとき器具を貸してくれた。ところがある人がお椀を一つごまかしたため、貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
〔ヒツイワ〕,ゼン 1965年 愛媛県 重茂山中腹にある櫃岩で村人が「膳や椀がいるので貸してください。使ったら必ず返します」と言うといつも貸してくれる。しかし、一度ある人が膳を返さなかったところ、櫃岩はふたをしてしまい、以後貸してくれなかったという。
 類似事例 |
|
オゼンイワ 1989年 長野県 大岩の下に清水が湧き出ていて、それが小さな池を作っている。村人が岩に「明日お膳を10人分貸してください」と言うと、翌朝池に浮いていた。ある時ある人が借りた膳を全部返さないでいると、その後はいくら頼んでも貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
フルギツネ 1987年 山梨県 甲府市国玉町大橋の下の穴では、古狐が膳椀を貸してくれた。人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。
 類似事例 |
|
ウボアナ,リュウグウサラ 1987年 山梨県 西八代郡六郷町鴨狩津向の高前寺の下の洞穴は、ウボ穴といい、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。ここで貸してくれる器は竜宮皿といわれて竜宮がかしてくれるものだといわれた。
 類似事例 |
|
ワンカシブチ 1965年 宮崎県 観音崎の龍神に頼むと、椀や膳を滝の上から貸してくれた。ある時それを返さなかったので、貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
ヘビアナ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴にお願いすると貸してもらえた。あるとき、返さなかった人がいて、以来何も貸してくれなくなったという。
 類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 話者の実家にはかっぱが持ってきてくれた椀があった。川原の淵のそばの橋で、「お膳何枚貸してくれ」と言うと、岩の上に並べて貸してくれた。用が終わって岩の上に返して礼を言うと、誰にも見られないようにして淵の中に入れてしまったという。
 類似事例 |
|
(ゼンワンヲカシテクレルイケ) 1990年 長野県 板越に天池がある。ここに、膳椀を貸して欲しいと書いた紙を浮かべておくと、翌朝、池の端にきちんと膳椀がそろえられていたという。
 類似事例 |
|