ムイナ,カワッパ 1955年 新潟県 川に河童(かわっぱ)がいて、山には狢(むいな)がいた。狢が妹で河童が姉で兄弟になった。狢は河童をだまして自分だけご馳走を得るが、最後には河童にだまされて溺れて死んだ。
 類似事例 |
|
モズナ 1967年 富山県 奥の村から上市に通う道を早月道と言った。お寺の坊さんがこの道を通っていると、モズナが「おんぶしてくれ」と言ってきた。坊さんはモズナを逆さに背負ったので、モズナは「降ろしてくれ」と泣き言を言った。坊さんが「それなら降ろしてやる」と道端に放り投げた。帰りに見てみると、モズナは死んでしまっていた。
 類似事例 |
|
ネコバシ 1938年 京都府 橋を渡ると誰かの呼ぶ声がし、その声が聞こえると必ず川にはまる。
 類似事例 |
|
〔ムクイ〕 1978年 東京都 ある吝嗇な長者が金銀を人の来ない原に埋め、手伝った人をくらし橋で殺して川に流した(よってこの橋を姿不見(すがたみず)橋や俤(おもかげ)橋という。するとその報いを受けて長者の娘が蛇になった。長者は改心して入道した。
 類似事例 |
|
ナガレホトケ 1937年 大分県 流れ仏に出会ったときはオモテの者が死人に「漁をさせるか」と尋ね、トモの者が「漁をさせるぞ」と言う。それからオモテの者が「漁をさせるなら助けてやろう」といって、トリカジから乗せる。おろすときはオモカジからおろす。死人を無言で乗せたり乗せずに帰ったりすると悪い結果を招くといわれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 川に馬が引き込まれようとしていたので尾を見るとかっぱが尻にぶら下がっていた。殺そうとすると命乞いをするので助けた。すると、欲しいときにはいつでもびく一杯の魚をくれるようになったが、その魚を売ると、それ以後貰えなくなったという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1967年 茨城県 山の中腹に狢が住んでいた。近くの池で通行人を化かそうと人に化けていたら、反対に人に化かされて、池に落ちて溺死してしまった。以後、池の水がゴボゴボと鳴り、ゴボゴボ池と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 川で馬を洗っていると、急に馬が飛び出して家へ帰った。見ると、尻尾にかっぱがつかまっていたので石臼につないでおいた。するとかっぱが命乞いをして、「助けてくれたら、膳椀を用立てる。大橋の上から要るだけの数を紙に書いて投げ込んでくれ」と言った。そこで放してやり、何度かその様にして用立ててもらったが、借りた椀を壊してそのまま返してからは貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1989年 長野県 ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。後、他の猟師が「どこで猟をしているのか」と問うのに言わないでいたら、子供に口のきけない子が産まれたという。
 類似事例 |
|
アカゴノナキゴエ 1978年 愛媛県 旅の母子が村へやってきたが、村人はすげなく扱い橋の下に連れて行って置き去りにした。母子は恨みながら死んだが、それ以来この橋の下を通ると赤子の泣き声がしたという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 茶屋のこまのという娘が飛脚に恋をし、忍んで行った。飛脚は親の治病の願掛で女断していたので逃げ、淵の脇の松に登った。日の光で池の水に飛脚が映り、娘はそれを見て飛び込み、大蛇となった。以来、飛脚を他人に取られるのを恐れ、女を見れば殺していた。あるとき駕籠に乗った花嫁が通ったら急に雨になった。駕籠かきが雨具を借りに行っている間に、花嫁は消えていた。以来その橋を嫁取り橋といい、嫁入道中に通ってはいけないとしている。
 類似事例 |
|
カッパ 1994年 熊本県 厠で河童が和尚に悪戯をし、腕を取られてしまう。河童は美女に化け、腕を返してくれるよう毎日懇願する。哀れに思った和尚から腕を返してもらった代わり、カンゾー淵からシュージ渕の間では、子供には悪戯しないし水死者も出さない、と約束した。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 岐阜県 祭りの帰り道、橋を渡ろうとすると橋が急に二股になり渡れなくなった。背負っていた孫がご馳走を落としたというので探したが見つからなかった。気が付くと道を外れた河原に立っていた。狐の仕業である。
 類似事例 |
|
コエ,ミシゲ,キン 1953年 鹿児島県 奄美大島の例では、「飛びつこう飛びつこう」と呼ぶ声に返事をした子どもが何かにとびつかれ、重くて歩くことができずに這って家に帰り、母親にミシゲ(杓子)で叩いてもらったら金になった。
 類似事例 |
|
カッパ 1974年 茨城県 寛文6年、ある人が馬を連れ柳橋を渡っていると馬が進まなくなった。見てみると馬の尾を河童が掴んでいたのでその手を切って持ち帰った。夜河童が手を取り返しに来て手接の妙薬の仕法を伝えた。
 類似事例 |
|
オンナノヒト,キツネ 1938年 長野県 鮭を2本ぶら下げて歩いていると、後から女が来てどこへ行くのが尋ねるので、家へ帰るというと、その女はにやりと笑ってどんどん先へ行く。橋が会って渡ろうとすると落ちて大怪我をした。女は狐で橋はうそだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 大阪府 秋こぐちに嫁入りがよくある。川を渡っていた人がオイの方へオイの方へとつれて行かれ、名前を呼ばれるまで気付かなかった。また狐は土産をよく奪い、このとき「ヨ」のものを持たせてとるという。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ,ムジナ 1937年 秋田県 秋の刈上げの節の夕方、みやげ物をもって歩いていると、闇にも恐ろしい大入道が現れた。「この野郎」と飛びつくと、逃げるばかりで、しまいには川へ落ちてしまった。すると大入道は消えうせ、みやげ物をとられてしまった。古狢のしわざという。
 類似事例 |
|
ナッチャミヤシキ 1956年 宮城県 昔,下郡の長健寺にあった樅の木の上に怪物が棲み,夜毎に「おんぶしたい」とうなった。そこである男がその怪物に向かっておんぶしてやるから降りてこいと言うと,背中に重いものがしがみついてきた。背負って家に帰り,おろしてみるとそれは大きな袋で中には金がぎっしり詰まっており,男は大金持ちになった。それから部落の人々は「なっちゃ(泣きやみ)み屋敷」と呼んでいる。
 類似事例 |
|
ナンドバシノカイブツ 1986年 石川県 ある男がお坊さんから納戸橋に立っている男に渡してくれ、と手紙を預かった。不審に思い任誓様という高僧に読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男は追いかけてきて、家の中へ金襴の袋を投げ込んでいった。
 類似事例 |
|