| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C2910043-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ダイジャ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 大蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 岩井宏實・野堀正雄 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第二章 第一節 寧楽の部:四 郡山とその周辺 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 奈良県史13 民俗(下) |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 13巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 名著出版 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S63年11月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1988年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 343 |  
                  | ■ | 終了頁 | 346 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 345 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 346 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 不明 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 奈良県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大和郡山市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 筒井町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 茶屋のこまのという娘が飛脚に恋をし、忍んで行った。飛脚は親の治病の願掛で女断していたので逃げ、淵の脇の松に登った。日の光で池の水に飛脚が映り、娘はそれを見て飛び込み、大蛇となった。以来、飛脚を他人に取られるのを恐れ、女を見れば殺していた。あるとき駕籠に乗った花嫁が通ったら急に雨になった。駕籠かきが雨具を借りに行っている間に、花嫁は消えていた。以来その橋を嫁取り橋といい、嫁入道中に通ってはいけないとしている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |