国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例


1922年 和歌山県
東の谷の大ヂャという所に樹齢数千年の欅があり、これを切り倒したところ夜中に怪僧が現れ、作業に関わったものを捻り殺した。この欅は大神様の立て木、神の遊び木であったのだろうということである。

類似事例(機械学習検索)

アベノセイメイ,タタリ,ケヤキ
1937年 京都府
安倍晴明が祈祷した欅の木を傷つけると祟りがある。
類似事例

ヒノキ
1922年 和歌山県
古い檜で上のほうで7本に分かれている木を伐ったら、夜中に7人の僧が現れて木をもとに戻す。何とか切り倒したが、その夜、山小屋に7人の僧が現れて、杣人の鼻を捻って殺した。ここを枕返しの檀と呼ぶ。
類似事例

オヒデリサマ
1937年 長崎県
氏神の維持金を捻出するためにオヒデリ様(神無月の間の留守番の神様)の山の一部と大欅を売ったら、区長の次男の足が悪くなって立てなくなった。責祈祷をすると上手くいかなかったが、後で和尚に神様が乗りうつり、欅の木を売ったせいだということがわかった。代わりに欅を植えたが、次男は死んでしまった。
類似事例

ケヤキ,ダイジャ
1930年 東京都
白山神社境内にある2本の欅のうち、1本が大正12年12月25日の夜、突然怪火を出した。昭和4年の夏には、2本の欅の間に大蛇が横たわっているのを見たものもいる。
類似事例

ビジョ,ダイジャ
1937年 愛知県
穴瀧という瀑布があり、近くに大蛇の遊木と言われた大欅があった。ある時、ある男が大欅を切り倒そうとした。すると美女が現れて名残惜しそうに立っていた。男はそのまま仕事を続けていたが、ふと大蛇の化身ではないかと思いついた。急に戦慄を覚え家に逃げ帰ったが、病床に臥してそのまま死んでしまった。
類似事例

タマセ
1981年 茨城県
青白い火の玉が、近所の欅の木の辺りに落ちた。家の人は、タマセ(魂)だろうと言っていた。
類似事例

ツルベオトシ
1992年 福井県
大きな欅の木があって、そこを夜中に通ると木の上から釣瓶が落ちてきて人を傷つけたので、今でもそこを釣瓶落としといい、夜そこを歩くのを嫌う。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
お諏訪様の欅の上辺りに、大きな提灯が下がっていて、これは、むじなのいたずらだと言われた。春先のことだった。
類似事例

テング
1981年 富山県
天狗が樹齢千年の老松に棲むと言われて、恐れられていた。
類似事例

ワラニンギョウ
1983年 福島県
4,5年前、境内の大欅にワラ人形が打ち付けてあるのをみつけて騒ぎになった。
類似事例

テング,ダイジャ
1940年 京都府
榎か欅の老樹に、かつて天狗か大蛇が巣食っていたという。
類似事例

テング
2000年 大阪府
東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
類似事例

ヨナキマツ
1976年 三重県
よなき松は伐られることを嫌がって泣いたという。樹齢数千年と言われていたが、伊勢湾台風で折れてしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
山の神の日に関わる俗信。
類似事例

ヤマノカミ,テング,(ゾクシン)
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。
類似事例

ヤマノタタリ,カミノアソビギ
1966年 群馬県
神のまれ木、おぼしめし木、神の遊び木というような木を切る場合は、神にその木を下さいとお祈りしてからでないと罰があたる。三又の木を切って死んだ人がいたが、その前ぶれとして、風もないのに家がゆるがされたり、クー!という音がして頭を蹴るような勢いで吹いてきたりもしたという。
類似事例

オオスギ,スギノカワ
1936年 高知県
大杉村の樹齢2千数百年の杉の木は大小に分かれていて、大樹の皮を剥いで持ち帰ると男子、小樹だと女子が授かる。
類似事例

スマボウズ
1956年
家の怪。
類似事例

テング
1959年 長野県
高い石段を登ると、小さな祠がある。大きな木を切り倒したとき、その音が北の山々に届いたほどである。社の左に杉と檜の抱き合わせの木があり、これを切った時には、赤い着物の天狗が木の股から現れたという。
類似事例

ゴシンサマ
1980年 新潟県
西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
類似事例

キッテハナラナイキ
1972年 千葉県
タライの木(葬式の輿を作る木)、宮や稲荷様の近くの木、榊をしばった木(山の神様の宿る木)を切ってはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内