国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),ムシバフウジ
1935年 滋賀県
滋賀県高島郡西庄村の上開田のナベさんという男の人は、虫歯封じの呪いができた。紙に何かを書いて、それを家の門口に埋めた。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),センキフウジ
1935年 滋賀県
滋賀県高島郡西庄村の吉平さんという男の人は、疝気封じの呪いができた。刃を立てた切物で裸体の腰の上に何かを書いた。
類似事例

マサカド,クビ
1995年 滋賀県
滋賀県愛知郡の将軍塚は、将門の首を葬った所であるとされている。
類似事例

(マジナイ)
1976年
虫歯が痛むとき、紙を小さくたたんで、釘で柱に打ちつけると、痛みがたちどころにひく。また、茄子を虫歯の数だけ植えて、雷神に供えると良い。
類似事例

(ゾクシン)
1955年 山梨県
「みのの国のたへい様、虫歯にならないように、虫歯をなおして下さい」と唱えながらうら盆の迎え火を3ヶ所で焚くと、その家の子供は虫歯を病まないといわれる。門口2ヶ所で焚くのが普通だが、特にみのの国のたへい様の為にも迎え火を焚くのである。
類似事例

ビジョ
1977年 和歌山県
昔、ある人が、ナベ(川岸や川底の岩に出来る円形の穴)に山刀(包丁)を落とした。探すため水中に入ったら、美女が座っていて、糸巻きに糸を巻いていた。このナベは、材木が落ちても出て来ないという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
虫歯の時には、正月のどんどん焼きで焼いた団子を食べる。
類似事例

チ,アカイカミ,アオイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、どれがいい?」と聞く人に出会ったとき、「何もいらないと答えればいいのに、「赤い紙」と言うと血だらけにされ、「青い紙」と言うと血を抜かれるという。
類似事例

ゴコクノノライ,ノライクギ
1933年 山口県
五穀の呪いとは、水中に五穀を浸して腐らして、それによって人の身も腐らせる呪いである。呪釘は、神の森の木に釘を打ちつけ、その木が枯れるにつれて人も衰え死に至らしめるのろいである。呪いをすると自らも半分呪いがかかるという。
類似事例

トイレ
1986年 東京都
小学校の一番端のトイレに入ると「何色の紙がほしいか」と聞かれる。赤い紙と答えると血だらけになる。青い紙と答えると首を絞められて顔が青くなる。白い紙と答えると何もされない。
類似事例

アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ
1999年 栃木県
「赤い紙、青い紙、黄色い紙、どれがいい?」と言う人に出会ったとき、「赤い紙ください」と言うとナイフで殺される。「青い紙ください」と言うと首を絞められる。「黄色い紙がいい」と言うと、全身黄色くなる病気になるという。「何もいらない」と言うのが最も良い。
類似事例

ベンジョノニンギョウ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
虫歯のときは便所に飾った人形を噛むと治る。
類似事例

イリマメ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
川口の石仏に年の数だけいり豆を持っていって埋め、芽が出るまで虫歯が病まないように祈ると治る。
類似事例

ドデンコ
1965年 滋賀県
滋賀県鴨川上流黒谷付近で、ドデンコの名で怪蛇が棲むという話。
類似事例

(ゾクシンヒトタバ)
1992年 宮崎県
火傷・できもの・血止めの呪い一束。
類似事例

ベンテンサマ
1983年 岡山県
苫田郡阿波村尾所では、屋敷内の西南に当たる入り口の付近にある小川をめぐらせた小さな丘の上に弁天様の祠がある。これは滋賀県竹生島から勧請されたと伝えられている。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 栃木県
火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
類似事例

オソナエモノ
1943年 長野県
8月16日に仏様に供えた物は川に流す。子どもはそれを拾って食べると腹痛や虫歯にならないという。
類似事例

クマ,タタリ
1940年 徳島県
熊が死ぬと目を隠し、女の人に見せないようにする。見せると祟るか、もしくは生き返る。熊の頭を埋めるとき、真黒に煎った豆をカドイシと一緒に埋める。もし祟ったら、熊封じの虎の巻物を埋めると何事もない。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。
類似事例

カジ,アカイカミ
1983年 東京都
貧しい身なりの旅人が泊めてくれというのを断ると、旅人は村はずれで赤い紙をヒラヒラと飛ばした。その紙は先程の家の屋根に落ちて、火事になった。何軒も家が焼け、村半分が焼ける大火事になったという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内