国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),タマスイ,ヒカリモノ
1935年 栃木県
夜、たますい(光物)を見ると出世しないという。

類似事例(機械学習検索)

ヒトダマ
1938年 東京都
男のヒトダマは青みがかっており、女のは赤みがかって見える。死人が出る2、3日前にその家から出てくる。子供の頃見なかった者は生涯見ることは無く、子供の頃見た者はその後も何回も見ることになる。子供の頃ヒトダマを見ると出世できないともいう。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
合わせ鏡を夜中の十二時にすると、霊などの良くないものが映る。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
夜がらすは不吉。
類似事例

ナイナゼ,カワヤガミ
1919年 京都府
節分の夜に厠へ行くと、かいなぜがでるといって行かない。
類似事例

ヒカリダマ
1974年 山梨県
夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例

(ムカデノタマ)
1980年
むかでの玉は、夜な夜な光って辺りを照らすという。
類似事例

テング
1974年
空を飛ぶ星をよばい星といい、声のあるものとないものがある。声のないものを枉矢と言い、声のあるものを天狗という。また天狗は夜を司る。
類似事例

アカゴナド(シュッセイニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
朝生まれは出世する、赤子が母体から出る時に膜に絡んで生まれると早死にするなど。
類似事例

タヌキノヒ
1975年 高知県
夜、暗い山に青い火がポッと光るのをタヌキの火という。おしっこをして振りまくとなくなる。タヌキのよだれが光るとも、眼が光るともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
十五夜と十三夜に関する俗信一束。十三夜に曇ると天下が乱れる、片月見はいけない、など。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1935年 山口県
生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
昔、御領林の小屋の中で眠っていたところ、たぬきが出てきた。星も月も出ている静かな夜なのに、突然風が吹いたりひどい雨が降り、外に出てみると何ともない。たぬきの悪口を言っているとまた同じ事が起きる。無視して寝ていると、反応がないのは面白くないのでたぬきは行ってしまうという。
類似事例

サンメンキョウ
1999年 栃木県
夜12時に三面鏡を見ると、自分が映らなくなるという。
類似事例

コイノメダマ
1939年 埼玉県
かつて、ある老人が眼の病気になったとき、鯉の目玉を飲み込んだら、利き目がありすぎて、夜でも光が流れるように見えたという。これは本人から聞いた話だという。
類似事例

ジンコン
1953年 群馬県
人魂を見ると悪いことがある。人魂を見ると出世しない、若いうちに死ぬなど。人魂が家に入るとその家の人が死ぬ、あるいは赤ん坊が生まれるなどと言われる。
類似事例

タマガイ
1995年 沖縄県
タマガイ(火玉)を見るのはたそがれどきが多い。戦後間もない頃、未明に洗面をしていると浴衣姿の若い女性が目の前に現れてスッと消えたという話がある。妖怪の出現するのは夕方から午前0時かあたりまでで、鳩が鳴き始めると人間を恐れて帰っていくという。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
夜づめをきると早死にする。
類似事例

バケモノ
1974年 奈良県
毎夜異物(ばけもの)が現れ様々な怪事をなすという噂が流れた。血気盛んな若者が集まり見に行こうと相談していたところ、ある者がそんな事をすると化物が面白がって増長すると諦めた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 神奈川県
毎年12月8日の晩には、眼一ツ小僧が来ないように、家の屋根にめざるをのせる。ざるは眼が多いから眼一ツ小僧が驚いて逃げるからである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH